最新更新日:2024/06/15
本日:count up38
昨日:122
総数:510960
いきいき にこにこ 八尾っ子

6年生 家庭科 調理実習 パート3

 家でも、実践してくれることを期待しています! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科 調理実習 パート2

 思っているのと、やってみるのは違っていて、厚みのあるにんじんの短冊切りや歯ごたえのある野菜、塩加減が強い野菜炒めができた班もありましたが、6年生になって1回目の調理実習を、どの班もみんな楽しんでいました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科 調理実習 パート1

 バランスのよい朝食のメニューの学習で、野菜を炒める調理の仕方を学習しました。野菜の切り方や炒める順番など、なぜその切り方や手順なのかを考えて実践しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育 なげてあそぼう

 今週の体育は、ボール投げをしました。ボールを投げるこつを教えてもらうと、的に向かって投げてみます。的は3種類。それぞれ大きさの違う的です。自分で的を決めたり、どこから投げるか距離を選んだりして、的に向かって一生懸命投げていました。的に当たると、「よっしゃー!」「やったあ!」と声が聞こえ、楽しく取り組んでいました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 大縄跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
 たつのこタイムに、大縄跳びをして遊んでいます。「8の字とび」がすごく続いて跳べていて楽しそうでした。回す人と跳ぶ人の息がぴったりと合ってました。

1年生 体育の学習の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
 小運動会が6月に延期になりましたが、延期になった分の期間を使って、50m走とリレーの練習に取り組んでいます。
 「50m走の並び方で並び、入場して50mを走り、自分たちで退場」「リレーの並び方に並び替え、入場して走り、退場する」という二つの活動を初めて合わせて行いました。自分たちで動くこと、安全に競技に取り組むこと、子供たちがゆっくりと、でも、着実に練習したことをしっかりと吸収している様子が伝わってきました。
 写真は、50mを走っている様子、走った後に自分たちで順位の通りに並んで待っている様子です。

1年生 学校探検の様子から

 先週の学校探検の様子から。
 松組は学級で普段は入れないところを、竹組は個人で気になるところを見に行きました。
 写真は、放送室(竹組)、たつのこホール2階ドア前(松組)、6年教室前にいる金魚(竹組)の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 明日天気になあれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月19日に、1年生と城ヶ山公園に行く予定をしています。「晴れてほしい」という思いを、てるてる坊主に託している姿があちらこちらにありました。梅雨空が続いていますが、どうか「晴れますように!!」 

1年生 まだまだ知らないところがいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の生活科では、上級生の教室と竜の子ホールの2階部分の探検をしました。上級生が学習しているところを見ることがなかなかできないので、目をキラキラさせて様子を見ていました。「姿勢がよかった」「静かに学習していた」「勉強している姿がかっこよかった」と、自分たちも真似したい部分を見つけることができました。
 竜の子ホールの2階では、たくさんの絵や動物の剥製が置いてあり、グラウンドが見えました。ぐるりと一週することができ、友達と発見したものを伝え合っていました。

6年生 理科 動物のからだのはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目に理科の学習で、動物のからだのはたらきについて考えました。人の消化管と実際に同じ長さのホースを持って、関心を深めました。 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校や学年の予定
5/19 2・4・6年歯科検診
5/21 4年校外学習
5/24 眼科検診
5/25 4〜6年クラブ活動
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265