最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:79
総数:435814

【5月19日】3年生 お世話が楽しい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、3年生の子供たちがとても楽しみにしているのが、ホウセンカの成長とカイコの様子です。今日はまたホウセンカの芽が少し増え、カイコもむしゃむしゃと元気に桑の葉を食べており、一安心の子供たち。休み時間にも、自分の飼育箱を開けて、よく観察しています。

【5月19日】3年生 全力で綱引き練習

 運動会の団体競技で綱引きをします。3年生にとっては、初めての綱引きです。今日は、すでに経験済みの4年生に教えてもらいながら、綱にさわるところから勉強しました。全身を使い、両足で踏ん張り、チーム全員が一致団結し全力で競技できるようになりました。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5月19日】 4年生 走れモーターカー!

 完成したモーターカーを走らせました。「なんで後ろに走るんだ!?」と驚いている子供の周りに人が集まり、「導線の付け方かな?」「電池の向きを変えてみたら?」など解決に向けて思考する姿がすてきでした。電流の学習をここから初めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5月19日】4年生 モーターカーを組み立てよう!

 理科の学習で、モーターカーを組み立てました。どの部品をどこに組み合わせるのか考え、助け合いながら進め、なんとか形にすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5月19日】4年生 特徴も形も覚えるぞ!

 都道府県の学習が楽しいようで、休憩時間にも都道府県カルタをしています。形を見ただけで都道府県名を即答するなどハイレベルな戦いが繰り広げられています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5月19日】4年生 力いっぱい綱引き練習!

 3年生と一緒に運動会に向けた綱引き練習をしました。4年生は、入退場や場所交代など、競技の進行を手本となって3年生に示していました。綱の準備や片付け、3年生への声かけなど積極的に行動する姿に頼もしさを感じました。
 今日一日で、腰を落として力強く綱を引くことができるようになってきました。本番も力を出し切れるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5月19日】 2年生 わっかでへんしん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「わっかでへんしん!」の製作を行いました。思い思いのフェイスシールドが完成してくると、剣や盾などの製作を行うなど、変身に向けてどんどんイメージが広がっていきました。

【5月19日】5、6年生 田植え体験1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、井田川水系土地改良区、ファーム高善寺等の方々に来ていただき、田植えを行いました。
 昔ながらの「ころがし」を使って目安の印を付け、3、4本ずつ苗を取って、どんどん手植えしていきました。地域の方々に指導していただき、学校田は稲の苗でいっぱいになりました。

【5月19日】5、6年生 田植え体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちは、裸足で学校田に入って、手で苗を植えました。次第に上達していく子供たちでした。秋の収穫が楽しみです。

【5月19日】1年生 よく見ると、、、

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アサガオのお世話を続けて約1週間が経ちました。芽が出始め、子供たちも嬉しそうに水やりをしています。観察カードには、葉の形や色、模様など、たくさん気付いたことを書き、これからの成長に期待を寄せている子供たちでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/20 内科検診(1,4,6年)
避難訓練
5/25 運動会予行
富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849