最新更新日:2024/06/28
本日:count up51
昨日:92
総数:436048

【5月6日】6年生 外国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の外国語科の学習では、「My Profile」をペアの友達とプレゼンテーション形式で発表しました。子供たちは、いろいろな英語表現を覚えようと進んで学習に取り組んでいます。

【5月6日】1年生 6はいくつといくつ?

 算数科では、1〜10までの数の学習を進めています。今日は、6はいくつといくつに分けられるのか、ブロックかくしゲームを通して確認しました。隠した数が分かるコツを見付け、全部で5つの分け方があることを学習しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5月6日】1年生 連休明けも元気いっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
 連休が明け、今日から学校モードにスイッチオンです。今日は天気がよかったので、グラウンドで走りました。汗びっしょりになるほど全力で走る子供たちでした。いよいよ運動会練習も始まります。心と体を整え、元気全開で取り組みましょう!

【5月6日】今日の給食

画像1 画像1
 今日は、外部講師の方をお招きして、3〜6年生対象の「e-ネット安心講座」を開きました。「インターネットを安全に使うために」どんなことに気を付けなくてはならないかを改めて学びました。もう一度利用ルールを見直すとよいですね。
 今日の給食の献立は、ご飯、牛乳、いわしの生姜味、野菜ソテー、ジャガイモのそぼろ煮、抹茶大豆 です。
 抹茶大豆に使われている抹茶は、お茶の葉を乾燥させて粉にしたものです。茶摘みの歌にあるように、お茶と八十八夜には深い関わりがあります。今年の八十八夜は5月1日でした。昔から、八十八夜に摘み取られたお茶は柔らかくて質が良いといわれているそうです。
画像2 画像2

【4月30日】1年生 音楽に合わせて踊ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽科の学習では、「セブンステップ」の曲に合わせて体を動かしました。友達と横にゆれたり、手を叩いたりするなど、リズムよく踊りました。踊った後には、汗をたくさんかき、「楽しかった!」と満足そうな表情を浮かべた子供たちです。

【4月30日】4年生 漢字辞典って便利!

 国語科の学習で、漢字辞典の使い方を学習しました。3通りの調べ方を知り、場面に応じて使い分けができるよさを感じながら生き生きと漢字を探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4月30日】3年竹組 毛筆も使えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 書写の時間に毛筆の学習をしました。正しい姿勢や筆の持ち方などを学んだ後で、恐る恐る(?)すずりの墨液を筆につけ、半紙に直線と曲線を書いてみました。
 さて、出来栄えはどうだったかな?これからの学習が楽しみですね。

【4月30日】6年生 4月がんばりました!

 4月から、入学式の準備や1年生のサポート、入学おめでとう集会に委員会活動の発足、縦割り活動スタートなど、6年生の子供たちは毎日忙しい日々を送ってきましたが、学習に集中することも忘れてはいません。そんな切り換えの速さも、成長した証と思います。
 上の写真は、理科「物の燃え方と空気」の学習、真ん中の写真は、体育科「リレー」の学習、下の写真は、家庭科「見つめてみよう生活時間」の学習の様子です。
 5月は、運動会に向けての練習・活動も始まります。全校の中心になってしっかりと準備し、「思い出に残る最高の運動会」を目指してがんばります!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4月30日】今日の給食

 4月最後の給食となりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、えびパオツ、小松菜のごま和え、回鍋肉、味付け小魚 です。
 「ホイコーロー」は、漢字で書くと「回す鍋の肉」と書きます。中国では、回す鍋と書いて「一度調理した食材を再び鍋に戻して調理する」という意味があるそうです。回鍋肉を作るときの調理方法から名付けられたそうです。 
画像1 画像1

【4月27日】 5年 BFCバッジ授与式、防火教室

 5年生は、八尾消防署の方から、保内小少年消防クラブに入会した証として「BFCバッジ」をいただきました。授与式では、進んで火災予防に努めることを誓い、防火教室では、消火器の使い方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/20 内科検診(1,4,6年)
避難訓練
5/25 運動会予行
富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849