最新更新日:2024/06/07
本日:count up38
昨日:94
総数:434176

【5月20日】2年生 野菜の世話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 14日(金)に野菜を植えてから、雨が降り続き、やっと観察することができました。約1週間ほどでぐんと背丈が伸びた野菜を見て、支柱を立てたりひもで結んだりしました。葉の形や触った様子を野菜日記に記入しました。

【5月20日】1年生 さつまいもを植えたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、晴れ間を見てサツマイモの苗を植えました。たくさん収穫できるように、斜めに植えることを意識し、全部で80本植えました。植えた後は、そっと土をかぶせ、「たくさんできるといいな」と願いを込めていました。秋には、きっと大きなさつまいもが実るはず!?

【5月12日】3年生 ピシッとラジオ体操

 運動会での最初の演技種目は、全校で行うラジオ体操です。
 今日は、体育委員会の5・6年生の指導でラジオ体操の練習をしました。的確なポイントをしぼった指導を受けて、子供たちはピシッとできるようになろうと真剣です。果たして、その成果は?みんな、本番を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5月20日】3年生 気になる!気になる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も、ホウセンカの芽が、次々に顔を出し始めていました。また、昨日からあまり動かなくなっていたカイコは、どうやら2回目の脱皮を始める準備をしていたようです。「何かある!」と脱皮した皮を見付けた子供の声をきっかけに、自分のカイコをじっくりと確かめる子供たち。「私も何かあった」「これ、うんち?」などと声をあげながら、よくよく見てみると、糞とは違う物がポトンと桑の葉の上に落ちています。「脱皮だ!これで3令幼虫だ」と今日もカイコの成長を喜んでいました。

【5月20日】 運動会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の松園タイムの時間に運動会の全体練習を行いました。今日の練習では、開会式の並び方や校歌、ラジオ体操等を練習しました。短い時間でしたが、集中して取り組むことができました。

【5月20日】 今日の給食

 今日の給食の献立は、米粉コッペパン、牛乳、オムレツ、グリーンサラダ、ビーンズポタージュ です。
 今日のグリーンサラダには、アスパラガスが入っています。よく知られているアスパラガスは緑色ですが、白もあります。白いアスパラガスは太陽に当てずに育てるので白くなり、緑色のアスパラガスは、太陽の光をしっかり当てて育てるので、緑色で、栄養分も多くなるそうです。
画像1 画像1

【5月19日】3年生 お世話が楽しい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、3年生の子供たちがとても楽しみにしているのが、ホウセンカの成長とカイコの様子です。今日はまたホウセンカの芽が少し増え、カイコもむしゃむしゃと元気に桑の葉を食べており、一安心の子供たち。休み時間にも、自分の飼育箱を開けて、よく観察しています。

【5月19日】3年生 全力で綱引き練習

 運動会の団体競技で綱引きをします。3年生にとっては、初めての綱引きです。今日は、すでに経験済みの4年生に教えてもらいながら、綱にさわるところから勉強しました。全身を使い、両足で踏ん張り、チーム全員が一致団結し全力で競技できるようになりました。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5月19日】 4年生 走れモーターカー!

 完成したモーターカーを走らせました。「なんで後ろに走るんだ!?」と驚いている子供の周りに人が集まり、「導線の付け方かな?」「電池の向きを変えてみたら?」など解決に向けて思考する姿がすてきでした。電流の学習をここから初めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5月19日】4年生 モーターカーを組み立てよう!

 理科の学習で、モーターカーを組み立てました。どの部品をどこに組み合わせるのか考え、助け合いながら進め、なんとか形にすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/20 内科検診(1,4,6年)
避難訓練
5/25 運動会予行
富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849