最新更新日:2024/06/18
本日:count up100
昨日:73
総数:435133

【5月24日】3年生 カイコが大きくなったよ

 土日の間、子供たちは初めてカイコを家に持ち帰ってお世話しました。近くに桑の葉がないときは、学校まで葉を取りに来ます。「5枚もあげたのに、よく食べるから穴だらけになったよ」「残りの1頭も脱皮したんだよ」など、この2日間での変化や成長をうれしそうに話しながら、お互いのカイコを見せ合っていました。カイコが好きになった!と話す子供もおり、次第にカイコへの愛着が高まっているようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5月24日】1年生 週始めからしっかりと

 休日おうちモードからしっかりと切り替え、週始めの月曜日でもしっかりと学習に取り組むことができる子供たち。さすが保内の1年生。今週末には小学校で初めての運動会もあります。この調子で頑張っていってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5月24日】 アピール大賞とるぞ!2

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が各学年に声をかけ、下級生たちが精一杯それに応えています。
 みんなで自分たちの運動会を盛り上げていこうという気持ちが感じられます。

【5月24日】アピール大賞とるぞ!1

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会まで残り1週間を切りました。各団のアピールタイムもだんだんと仕上がってきました。

【5月24日】 今日の給食

 今日の給食の献立は、ご飯、牛乳、エゴマ入り卵焼き、華風和え、酢豚 です。
 「エゴマ入り卵焼き」には、山田地域で育ったエゴマの葉が入っています。エゴマは、油だけでなく葉にも健康に良い成分がたくさん含まれています。エゴマの葉に含まれているビタミンには、抗酸化作用もあり、老化を防止したり、免疫力を高めたりする効果があるそうです。
画像1 画像1

【5月21日】6年生 充実した毎日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の子供たちは、運動会に向けての活動、日々の学習、縦割り清掃・・・など、忙しい日々を過ごしていますが、その中でも充実感を感じています。
 上の写真は、体育委員の子供たちが、運動会で行うラジオ体操のお手本として、全校に教えている写真です。
 真ん中の写真は、日々の授業に進んで取り組む6松の授業の様子です。
 下の写真は、運動会まで残り1週間となり、ラスト1週間のアピールタイムの練習の計画を立てているところです。
 
 日々、保内小の中心としてがんばっている6年生にエールです!

【5月21日】6年生 理科「動物のからだのはたらき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の理科の学習では、動物の臓器の名称や役割について学習しました。その後、人体模型を使って実際の位置を確認しました。

【5月21日】4年生 友達の考えから学ぼう!

 社会科の学習では、生活に欠かすことのできない水について考えました。「何に使われるか」「いつでも使うことができるのか」「どこから、どういう仕組みで流れているのか」考えたことをノートにまとめました。それを友達と見合い、話し合うことで互いの考えを広げていました。気になることを、どんどん調べていきましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5月21日】4年生 遊ぶように運動!

 雨天続きで外での運動が難しく、かつ、運動会に向けた活動が続いていたため、今日の体育は「折り返しリレー」と「遠投中当て」をしました。
 ゲーム形式の運動に大はしゃぎしながら、思いきり体を動かすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5月21日】4年生 鬼は誰だ!?

 外国語活動では、「鬼ワニ探しゲーム」をしながら、繰り返し遊びにまつわる英語表現に親しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/25 運動会予行
5/27 全国学力学習状況調査(6年)
5/28 前日準備
5/29 運動会
5/30 運動会予備日
富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849