最新更新日:2024/06/28
本日:count up56
昨日:92
総数:436053

【5月12日】3年生 台風の目にチャレンジ

 運動会に向けた練習を始めました。今日は、4年生と一緒に行う団体競技「台風の目」に取り組みました。3人1組で協力してコーンを回り、団のみんなで協力して素早くジャンプしたり、お互いに声をかけ合って取り組む姿が見られ、それぞれの団のチームワークが垣間見えました。運動会に向けて、これからどんどん盛り上がっていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5月12日】2年生 一生懸命学習しています!

 算数科では、引き算の筆算の学習をしています。正しく計算できるように、順序を確かめながら計算しています。
 図画工作科では、「わっかでへんしん」の学習を行いました。フェイスシールドを基にして変身できるように飾り付けをしました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5月12日】今日の給食

 今日の給食の献立は、ご飯、牛乳、豚肉と昆布の甘辛煮、ゆでブロッコリー、中華スープ、甘夏みかん です。
 富山県では、とてもたくさんの昆布が食べられていて、昆布の消費量は日本一です。富山県で食べられている昆布の多くは北海道でとれた物だそうです。
画像1 画像1

【5月11日】1年生 ねん土となかよしになろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科では、初めてねん土を使って学習しました。こねる、丸める、ちぎる、のばすなど、色々な方法を試す子供たちの様子が見られました。作っているうちに、「たてる方法もあるよ!」「重ねるのもいいよ!」などと、ねん土となかよしになろうと意欲的に活動していました。

【5月11日 3年生 水彩道具に夢中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回の図画工作科では、絵の具、水、筆を使って水彩道具の正しい使い方を学習し、今日は自分の「いい感じ」を画用紙いっぱいに表現しました。水を減らしたかすれた感じが好きな子供。水が多めの淡い色が好きな子供。いろいろな形が好きな子供。いろいろな線が好きな子供。
 絵の具や水を混ぜて、水彩のおもしろさを味わいながら、たくさんの「いい感じ」ができました。

【5月11日】 運動会モードに! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 引き続き活動の様子です。1回1回の練習の時間を大切に運動会までがんばっていきます。

【5月11日】 運動会モードに! 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のぐんぐんタイムに、各団に分かれて団活動を行いました。6年生のリーダーが中心となって、大きな声も出るようになってきました。

【5月11日】今日の給食「きときとランチ」

 今日の献立は、ご飯、牛乳、白えびの米粉揚げ、あわせ和え、肉じゃが です。
 富山市では、富山の特産品を使って「きときとランチ」を実施しています。今日は「白えびの米粉揚げ」です。
 白えびは「富山湾の宝石」と呼ばれる、体長6〜8cmほどの小さなえびです。日本では数か所に生息していますが、漁業が成り立つほど大量に獲れるのは、富山湾だけです。富山市では岩瀬沖で獲ることができます。
 今日の米粉揚げは、白えびに富山県産の米粉をつけて揚げてあります。シンプルな塩味が白えびの甘みと殻の香ばしさを引き立てます。富山湾の味覚を美味しくいただきました。

画像1 画像1

【5月10日】縦割り清掃スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、縦割り清掃がスタートしました。最初に6年生が役割分担や清掃の仕方を説明し、さっそく担当場所の清掃に取りかかりました。どの班も全員が真剣に清掃に取り組む姿がとてもすてきでした。

【5月10日】今日の委員会活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
 引き続き、活動の様子です。5、6年生でよく話し合いながら進めています。
 上の写真は図書委員会、下の写真は保健委員会の活動の様子です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/25 運動会予行
5/27 全国学力学習状況調査(6年)
5/28 前日準備
5/29 運動会
5/30 運動会予備日
富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849