最新更新日:2024/06/11
本日:count up190
昨日:234
総数:587847
楽しくなけりゃ学校じゃない! −誰もが「Well-being」な学校をつくろう!−

やさいをうえよう!

 今年度、こばと級・ふたば級は、25人でスタートしました。仲間が増えて、ますますにぎやかで楽しいことがいっぱいです。今日は、みんなで中庭の畑に野菜のなえを植えました。今年度は、子供たちの願いから、さつまいも、カボチャ、ミニトマト、キュウリ、ピーマンとたくさんの野菜に挑戦します。うまく育つといいな。
画像1 画像1 画像2 画像2

初めての習字(3年生)

 初めて、書写で習字をしました。
 習字道具を用意して、筆の持ち方や姿勢を学んだ後、いろいろな方向に線を書く練習をしました。
 どきどきしながら、友達の様子を見て、そうっと書き始めた子供たちでしたが、しだいに、のびのびと筆を動かしていました。筆を立て、紙を押さえて、姿勢よく書き続けていました。
初めての学習に、とてもうれしそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

「50m走」「ボール運び」がんばるよ(3年生)

3年生は、50m走や、ボール運びの練習をしています。
今日は、50m走の並び方を練習しました。先生の「○組め!」「○レーン!」の声に合わせて、上手に立ち上がる子供たち。自分が何組目の何レーンで走るのかをしっかり覚えることができました。
ボール運びは、二人一組で箱に入ったボールを運びます。息を合わせて、落とさないようにコーンを回り、次の友達に渡します。もっともっと上手になりたいと考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やさい名人からおしえてもらったよ(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 野菜クイズで、野菜の特徴を楽しく学んだり、旬な野菜やこれから育てやすい野菜について教えていただいたりしました。
 また、たくさんの野菜を持ってきていただき、それらを間近に見たり、触ったりさせてもらえ、「かぼちゃってこんなに重いのだね」「おいしそうだね」と子供たちは野菜に興味をもったようです。
 

さなぎになったよ!(3年生)

 モンシロチョウの幼虫がさなぎになってきました。虫眼鏡のピントの合わせ方も上手になり、近くで観察していました。卵や幼虫の姿と比較しながらさなぎの特徴をに気づくことができました。今、アゲハチョウの幼虫も卵からかえってきました。「モンシロチョウと違って黒いし小さいね」と、生き物による違いに興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やさい名人からおしえてもらったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、野菜の栽培に詳しい方に来ていただき、お話を聞きました。野菜についてのクイズや読み聞かせを通して、これから生活科で育てていく野菜についての知識を増やすことができました。質問コーナーでは、子供たちからたくさんの手が挙がりました。育てる野菜を決め、栽培していくときの参考にして、大切に野菜を育ててほしいと思います。

5年生 理科の学習

画像1 画像1
  植物の成長について学習しています。種子が発芽するには何が必要か予想し、実験方法を自分たちで考えました。ホワイトボードを使って、友達に説明する姿です。

はさみの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科の時間には、ちょきちょきかざりの作品づくりに向けて、はさみの使い方や折り紙での飾り作りの練習をしています。子供たちは、「こんな形になったよ」「きれいな飾りができた」と嬉しそうに教えてくれます。本番が楽しみです。

6年生 委員長任命式

画像1 画像1 画像2 画像2
 委員会の委員長が校長先生から任命証を受け取りました。今年度の児童会スローガンは「輝け蜷川 なりたい自分に向かって突き進もう」です。それぞれの委員会がこのスローガンに向かって、これから取り組んでいきます。

ダンス練習(3・4組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4組のダンスの様子です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

新型コロナウイルス関連情報

インフルエンザ関係書類

いじめ防止基本方針

蜷川昔ばなし

教育用クラウドサービスについて

富山市立蜷川小学校
〒939-8064
富山県富山市赤田75-1
TEL:076-423-0179
FAX:076-423-0175