最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:70
総数:586411
楽しくなけりゃ学校じゃない! −誰もが「Well-being」な学校をつくろう!−

学習参観(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3組の様子です。

学習参観(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組の様子です。

学習参観(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入学してから、初めての学習参観でした。
 今まで学習してきた姿勢や話し方、聴き方などを意識しながら、正しく数字を数えたりひらがなを書いたりしました。どの子供たちもとてもがんばっていました。

 1組の様子です。

ふきのとう 音読発表会をしたよ

画像1 画像1
 国語科の学習で、「ふきのとう」の音読発表会をしました。グループで役を決めて、気持ちを込めて読めるように練習を行ってきました。「はきはき読めていてとても上手だったよ」「強く読むところと、優しく読むところがあってよかったよ」「気持ちがこもっているなと思ったよ」と、自分の読みだけでなく、友達のよいところをたくさん見付けていました。

鉄棒をしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の学習で、鉄棒をしました。「ツバメ」「コウモリ」など、いろいろな技に挑戦していました。上手にできるように、子供たち同士アドバイスし合い、楽しんで練習していました。

おにごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の学習で、「おにごっこ」をしました。とてもたのしそうに走る子供たちでした。団ごとに集まって作戦を考えたり、活動前に手を添えて「エイ、エイ、オー!」とかけ声をかけたり、協力する姿がすてきでした。

にぎにぎ ねんど

画像1 画像1
にぎった形から想像して、いろいろなものをつくりました。指のあとが残るのを楽しんだり、粘土がねじれたりするおもしろさを生かしたりしながら、楽しく取り組みました。

図画工作科の学習の様子(4学年)

 図画工作科では「まぼろしの花」を学習しています。子供たち一人一人がその花に秘められているエピソードを考え、楽しく活動しました。色や形を工夫するために、花の画像を参考に考えたり、友達と自分の考えた花の特徴を教え合ったりするなど、積極的に取り組みました。
 この後、画用紙に自分の考えた花や周りの風景を描いていきます。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1

もののかさを調べよう(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数科で直方体や立方体の体積を調べました。
 1立方センチメートルの積み木を詰めながら、体積を求めることができました。楽しみながら活動する子どもたちの姿が印象的でした。

クロムブックって便利(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科や社会科の学習の調べ学習をする際に、クロムブックを活用しています。
 子どもたちもだいぶ操作に慣れ、調べたいことを検索することもできます。
 これからも、いろんなことに活用していってほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

新型コロナウイルス関連情報

インフルエンザ関係書類

いじめ防止基本方針

蜷川昔ばなし

教育用クラウドサービスについて

富山市立蜷川小学校
〒939-8064
富山県富山市赤田75-1
TEL:076-423-0179
FAX:076-423-0175