最新更新日:2024/06/26
本日:count up71
昨日:113
総数:512149
いきいき にこにこ 八尾っ子

1年生 自分の名刺を作りました

 国語の学習の様子です。
 自分の名前を大きな名刺に書きました。今後、国語の時間を使って、学級の友達と名刺交換をしていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 標本を使って筋肉の働きを学びました

 理科の時間です。
 関節の内側の筋肉と外側の筋肉が、それぞれ縮んだりゆるんだりして関節を動かします。そ の様子を、模型を使って確かめました。

 ひとしきり確かめた後、「頭の骨にひびがあるよ」との声が。人の体には不思議がいっぱいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 絵の具でゆめもよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前回の作品を生かして表現方法を改良したり、新たな表現方法に挑戦したりしています。
 
 戦う剣と剣とを表現したい、大好きな恐竜を表現したい、きれいな模様を作りたいと表現を試す姿が見られました。

 絵の具をつけたビー玉を転がしてできた模様から、これは何かなと想像をふくらませる子供もいました。

 時間いっぱい、工夫して取り組んでいました。

3年生 ALTの先生と学習したよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はALTの先生と久しぶりに学習しました。みんな楽しみながら、外国語の言葉を繰り返し唱えるなど、熱心に取り組んでいました。

3年生 芽が出てきたよ

画像1 画像1
 理科では、ホウセンカ・ヒマワリ・ピーマン・オクラの種を植えて成長の様子を観察する学習をしています。4種類のの中で、ヒマワリから芽が見えてきました。

5年生 煙中体験

 BFCバッジ授与式の後、防火教室として煙中体験を行いました。子供たちは、理科室に充満する煙で周りが見えないことに驚き、火事における煙の恐ろしさを改めて感じていました。
 感想タイムでは「体験だと分かっていても焦ってしまった。落ち着いて行動できるようにしたい」「実際の火事現場ではどんな様子ですか?」などと、学んだことを語ったり消防署の方に質問したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 BFCバッジ授与式

 5年生では、BFC(Boys and girls Fire Club)のバッジ授与式が行われました。八尾消防署の方からバッジをいただくとともに、その役割や活動の大切さについて教えていただきました。
 初めの言葉ではYさんがこれから始まる活動への意気込みを、終わりの言葉ではKさんが去年の消防署見学で見た消防署の方への思いを語りました。
 この式を通して「BFCの誓い」を心に刻むことができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 係活動がんばってます

 5月に入り、係活動にも力が入ってきました。楽しく運動会社はドッジボール、音楽会社は音楽クイズなど学級目標の「スマイルパワーアップ21+」を意識して活動しています。今日は、みんなで取り組みの課題を話し合いました。
 これからもみんなが笑顔になれるような、一致団結できる活動を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 「苗の観察」

 植えた苗をじっくりと観察しました。「茎がチクチクしている」「葉っぱがざらざらしているよ」など、たくさんの発見がありました。これから野菜の成長が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 「野菜の苗植え」

 今日の生活科では、野菜の苗を植えました。子供たちは、前日から「早く植えたい!」「早く明日にならないかな」などと言って、とても楽しみにしていました。みんなで助け合いながら苗を植えることができました。
 また、牛乳パックや肥料を多く持ってきてくれた子がいたため、少しずつ分けてもらいました。子供同士で、「ありがとう」と感謝の気持ちを伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校や学年の予定
5/26 1・3・5年歯科検診
5/27 6年全国学力・学習状況調査
5/31 八尾っ子漢字検定
6/1 5・6年委員会活動
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265