最新更新日:2024/06/05
本日:count up145
昨日:137
総数:537479
1学期も折り返しの時期を迎えました。体調管理をきちんとしてしっかりとしたくらしづくりを進めましょう。

地図記号カルタ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地図記号カルタに挑戦しました。
みんな楽しみながら地図記号を覚えました。

掃除

画像1 画像1
 教室掃除で、机を並べるときに縦横がずれていないかをしっかりとチェックしている子がいました。教室がいつもよりきれに見えました。

すなやつちとなかよし(1年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工の学習では、砂遊びをしました。砂でお城を作ったりトンネルを作ったりして遊んでいました。一生懸命水を運んで、お風呂にしている人もいました。

今夜は皆既月食です

画像1 画像1
画像2 画像2
5月26日(水)の給食

【献立】
コッペパン、牛乳、鶏肉とレバーのケチャップからめ
茎わかめサラダ、にら玉スープ

今夜は皆既月食です。
月は午後6時44分ごろから欠け始め、皆既月食が起きるのは午後8時9分〜28分の19分間だそうです。
真っ暗になるわけではなく月が赤黒く見えるようです。スーパームーンの皆既月食が国内で見られるのは24年ぶりで、次は2033年10月になるそうです。
今夜の富山市の天気は「晴れ」、珍しい天体ショーを見ることができそうですね。
観察するときは、必ずお家の人と、安全に気を付けて見ましょう。
科学博物館では、月食の様子をYouTubeライブ配信するそうです。そちらも是非確認してみてください。


2年生 野菜の観察

 生活科「やさいをそだてよう」の学習では、自分が世話をしている野菜の観察をしました。「葉っぱがぎざぎざだ」「実ができた!」など、自分たちの野菜の成長を嬉しそうに表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 植物の成長によいものは?

 5年生は理科の学習で「植物の発芽と成長」を学習しています。
 発芽させるために必要なものを考えた子供たちは、次により成長するためにあるとよいものを考えました。
 「日光があるといい」「土もいるんじゃないか」とあるとよいものを予想して、実験準備を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めてのマット運動(1年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育では、ワザセブンの「マットであそぼう」に挑戦しました。初めて体験する「まえころがり」「うしろころがり」に子供たちは何度も試行錯誤しながら取り組んでいました。この2つの技ができたら、次は「ブリッジ」と「かえるの足うち」に挑戦です。

外国語活動(4年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
専科の先生と外国語活動に取り組みました。
歌を歌ったり、何度も繰り返し練習したりしながら、曜日について学習しました。

5月25日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の給食の様子です。
黙食を実践しています。食事中に話す姿は見られません。

【献立】
ごはん、牛乳、ふくらぎの照り焼き
ジャガイモの千切り炒め、かぶと厚揚げの中華煮込み
河内晩柑、しそこんぶふりかけ

2年生 生き物のお世話

画像1 画像1
 休み時間に子供たちの様子を見ていたら、生き物に興味をもち、進んでダンゴムシのお世話をしている姿が見られました。ダンゴムシが生活しやすいように、箱の中に土や葉っぱを入れていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/31 クラブ活動
眼科検診
富山市立大庄小学校
〒930-1303
富山県富山市善名453
TEL:076-483-1151
FAX:076-483-1195