最新更新日:2024/06/10
本日:count up59
昨日:31
総数:434347

【5月21日】4年生 友達の考えから学ぼう!

 社会科の学習では、生活に欠かすことのできない水について考えました。「何に使われるか」「いつでも使うことができるのか」「どこから、どういう仕組みで流れているのか」考えたことをノートにまとめました。それを友達と見合い、話し合うことで互いの考えを広げていました。気になることを、どんどん調べていきましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5月21日】4年生 遊ぶように運動!

 雨天続きで外での運動が難しく、かつ、運動会に向けた活動が続いていたため、今日の体育は「折り返しリレー」と「遠投中当て」をしました。
 ゲーム形式の運動に大はしゃぎしながら、思いきり体を動かすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5月21日】4年生 鬼は誰だ!?

 外国語活動では、「鬼ワニ探しゲーム」をしながら、繰り返し遊びにまつわる英語表現に親しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5月21日】5年生 家庭科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の調理実習で、「青菜のおひたし」と「ゆでいも」を作りました。今までに学んだガスコンロの使い方や、お湯の沸かし方を基にして、おいしいおひたしとゆでいもを作ることができました。自分たちで作った料理は、格別の味でした。

【5月21日】1、2年生 さあ、ねらって! 2

 引き続き、玉入れ練習に取り組む子供たちの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5月21日】1、2年生 さあ、ねらって!

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会の団体競技では、低学年で玉入れを行います。ダンスと玉入れを組み合わせ、踊るときは元気いっぱい!、玉入れのときは真剣勝負です。かごをよく狙い、円を描くように投げると入りやすいですね!あと少しの練習もきびきびと取り組みましょう!

【5月21日】 今日の給食

 今日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ビビンバ(焼き肉、ナムル、錦糸卵)、みそ汁、冷凍ラフランス です。
 ビビンバは、韓国料理のひとつで、ご飯の上に、野菜のナムルや肉、卵などの具をのせた韓国風の混ぜご飯です。「ビビン」が混ぜる、「バ」がご飯の意味です。
画像1 画像1

【5月20日】2年生 野菜の世話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 14日(金)に野菜を植えてから、雨が降り続き、やっと観察することができました。約1週間ほどでぐんと背丈が伸びた野菜を見て、支柱を立てたりひもで結んだりしました。葉の形や触った様子を野菜日記に記入しました。

【5月20日】1年生 さつまいもを植えたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、晴れ間を見てサツマイモの苗を植えました。たくさん収穫できるように、斜めに植えることを意識し、全部で80本植えました。植えた後は、そっと土をかぶせ、「たくさんできるといいな」と願いを込めていました。秋には、きっと大きなさつまいもが実るはず!?

【5月12日】3年生 ピシッとラジオ体操

 運動会での最初の演技種目は、全校で行うラジオ体操です。
 今日は、体育委員会の5・6年生の指導でラジオ体操の練習をしました。的確なポイントをしぼった指導を受けて、子供たちはピシッとできるようになろうと真剣です。果たして、その成果は?みんな、本番を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/30 運動会予備日
5/31 振替休業日
6/1 交通安全街頭指導
聴力検査
6/2 聴力検査
6/3 集金振替日
富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849