最新更新日:2024/06/06
本日:count up10
昨日:196
総数:600299
新庄北っ子の日々の様子をお伝えしています。

5月28日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
むぎごはん 牛乳 たべキリンハヤシ まめまめサラダ
フルーツヨーグルト

体育科 表現運動(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育では表現運動をしています。今日はまず、音楽に合わせて自由に体を動かしました。その後、前の友達の動きを真似して走る「ものまね列車」を行いました。そして、「激しい様子」から連想するものをみんなで話し合い、その中で出てきた「爆発」をグループごとに動きで表現しました。

4年生 まぼろしの花をかこう

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工の時間に「まぼろしの花をかこう」の学習をしました。前回描いた種が花を咲かせるとどのような花が咲くか想像を膨らませながら描きました。

理科の学習(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科では、ヘチマを育てたり、体のつくりを学んだりしています。人体模型の骨格を見て、たくさんの骨があることに驚いたり、腕や太ももを触って、筋肉の伸び縮みについて気付いたりと、自分たちの体のつくりについて学習しました。ヘチマはぐんぐん育ち、本葉も繁ってきました。もう少し大きくなったら、グラウンドの畑に植え替えます。

友達の作品のすてきなところを見付けよう(5年生)

画像1 画像1
 図画工作科で鑑賞を行いました。「絵の具スケッチ」の友達の作品を見て、すてきなところを見付けました。色の濃淡や塗り方、描いてあるものの形など、様々な観点から「いいな」「すてきだな」と思うところを探すことができました。

まぼろしの花(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科で「まぼろしの花」というテーマで絵を描いています。今日は、まぼろしの花が咲く「種」を描きました。「どんな色かな」「どんな大きさだろう」「どんなにおいかな」等、子どもたちは想像を膨らませていました。

宿泊学習に向けて(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 宿泊学習に向けて、準備や計画を進めています。先日、使用する施設について写真を見ながら学習しました。入浴の仕方、野外炊飯の場所など、写真を見ることで子どもたちはイメージができた様子でした。また今日は、荷物点検を行いました。必要な物が揃っているか、一つ一つ確認しました。

理科「魚のたんじょう」(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科では「魚のたんじょう」の学習をしています。メダカのたまごがどのように育ってメダカの子供になるのか、考えを話し合いました。その後、グループで写真を並び替えて変化の順番を予想しました。

ヘチマの観察(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月に種まきをしたヘチマが芽を出し、畑に植え替える前に観察を行いました。子供達はヘチマの様子をじっくり見ながら観察カードを書き、子葉の模様や大きさなど気づいたことを話し合いました。

5月27日(木)の給食

画像1 画像1
【本日の給食】
コッペパン 牛乳 とりにくとレバーのケチャップからめ
くきわかめサラダ にらたまスープ
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
6/2 5年宿泊学習(〜3日)
富山市立新庄北小学校
〒930-0996
富山県富山市新庄本町2-4-11