最新更新日:2024/06/26
本日:count up66
昨日:73
総数:306458
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

6月3日(木)異世代交流 プログラミング学習(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3,4限にプログラミング学習を行いました。最初に講師の島田先生に、ロボットがルービックキューブを完成させる様子を見せていただき、子供たちは今から自分たちがする活動に期待を膨らませていました。
 6年生のミッションは、「ロボットを使って被災地へ食料を運ぶ」でした。前進、左折、アームの上げ下ろしなど、プログラミングしては、実際にロボットを動かし試していきました。失敗を恐れず、何度も挑戦しながら、全員ミッションを完了することができました。再来週の2回目が楽しみでしかたがない子供たちです。

6月3日(木)「学校探検クイズ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校探検では、自分のお気に入りの場所について、調べたことでクイズをつくりました。自分たちのつくったクイズを2年生に出しました。2年生さんも、1年生のつくったクイズについて、「楽しかったよ」と話してくれました。今日は、2年生さんから、お礼のお手紙をもらって、1年生は大喜びでした。

6月3日(木)「計算カードを並べるぞ」(1年生)

 1年生は、たし算の学習をしています。計算カードを並べて、計算カードの並べ方のきまりや答えの並び方のきまりを見付けています。縦に並べると、「たされる数が、同じだ」「たす数が、1ずつ増えているな」等、並び方のきまりを少しずつ見付けていきました。計算カードを並べることが、だんだん速くなり、「先生、競争しよう」と意気込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(木)長い長さをはかろう(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から長さの学習に入りました。学校の中にある1mを超える長さのものを30cmものさしで測りました。その後、不便さや不正確さに気付いた子供たちは、巻き尺の使い方を学習しました。
 明日は教室の端から端までの長さや廊下の長さを調べる予定です。

6月2日(水)まいごのかぎ(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科では、今学期2つ目の物語文の学習に入りました。今日は初めて読んだ感想をノートに書いたり、国語辞典を使って意味調べをしたりしました。登場人物の気持ちや場面の様子の変化を子供たちと読み進めていきます。

6月2日(水)異世代交流学習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も3名の地域の方が野菜づくりを手伝いに来てくれました。

6月2日(水)さわやかミュージックタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
水曜日なので、さわやかミュージックタイムがありました。鉄腕アトムの曲に合わせて腕を動かしたり、今月の歌をきれいな声で歌ったりするなど、音楽活動を楽しむ子供がたくさんいました。

令和3年度教科書展示会の開催について

令和3年度教科書展示会が開催されます。

参加される方は、マスクの着用をお願いします。

開催日時 令和3年6月1日(火)から6月30日(水)まで
      午前9時から午後5時まで。
      ただし、土曜日、日曜日を除く。

開催場所 富山市教育センター研修室・教科書センター(新桜町:Toyama Sakuraビル6階)


5月31日(月)富山市を色分けしよう(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の社会科は、先日届いた白地図を使って、国道、高速道路、鉄道、川を色分けしました。上滝小学校の周りにあるものについても触れ、富山市についての理解を深めました。

5月29日(土)克己会 資源回収

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
克己会の資源回収でした。子供たちも、何人も手伝ってくれました。昨年より多くの新聞や段ボールが集まりました。保護者の皆様、地域の皆様ご協力ありがとうございました。克己会の役員の皆様、お疲れ様でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/7 お話会(上学年)
研修会のため15:00下校
6/9 プール掃除
クラブ
6/10 学校評議委員会(学校運営協議準備委員会)

学校からのお知らせ

いじめ防止基本方針

富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021