最新更新日:2024/06/12
本日:count up47
昨日:173
総数:588089
楽しくなけりゃ学校じゃない! −誰もが「Well-being」な学校をつくろう!−

5年生 ヨウ素液を使って確かめました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 発芽する前と発芽してから時間がたった子葉に、でんぷんが含まれているか確かめました。ヨウ素液に浸し、色が変化する様子を見て、子葉に含まれる養分が発芽にとって大切だということを学ぶことができました。
 クラスによってインゲンマメの成長のスピードは違いますが、子どもたちも日々いろんなことを吸収しながら成長しています。

5年生 植物の成長

画像1 画像1
画像2 画像2
 先月から育てはじめたインゲンマメもすくすく育ち、ずいぶんと大きくなりました。実験を通して、発芽に必要な条件も分かりました。今日は、肥料がどのように成長に関係するかを調べるため、肥料をやりました。この後の変化が楽しみです。

5年生 要旨に挑戦!

画像1 画像1
 高学年になって、どの学習も難易度が高くなっています。国語科の説明文も、複雑な内容になってきました。みんなで協力しながら、各段落に書かれている内容や段落の構成、筆者の考えなどを明確にしていきました。最後には、要旨をまとめました。難しい学習にも、あきらめずに取り組んでいます。

アゲハチョウがついに・・・!(3年生)

 二週間前の金曜日にさなぎになったアゲハチョウ。今日の朝はさなぎの色が少し茶色になったことに気づきました。「まだかな」と誕生を心待ちにしていた子供たちでしたが、1時間目が終わり、トイレに向かう人が突然、「アゲハチョウがいる!!」と知らせてくれました。みんな驚きすぐに廊下に飛び出しました。まだ羽がふにゃふにゃですが、「モンシロチョウより大きいね」「羽がきれいだよ」と感動の瞬間に立ち会えた喜びでいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふしぎな ゆめのたまご

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科では、ふしぎなゆめのたまごを描いています。たまごが割れたら、どのような夢が飛び出すか想像を膨らませていました。「お菓子の家の世界にいきたい」「海の中で魚たちと遊びたい」と、楽しい夢の世界をたくさん出し合いました。
 まずは、その夢がつまったたまごを描きました。どのような作品になるか楽しみです。

2年生 野菜を育てています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の野菜の様子を観察しました。「もう実がついてきてうれしい」「病気になった葉っぱがあるよ、どうしよう」と子供たちは野菜が大きく育ってほしいと願い、友達と野菜の様子を話したり、観察カードに書き込んだりしていました。そして、「土が乾いているから水をもっとあげたらいいかな」「そろそろ肥料が必要かな」と、考えながら、心を込めてお世話しています。

いろいろなものの長さを測ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長さの単位を習い、いろいろなものの長さを測ったり目盛を読んだりすることができるようになりました。今日は、教室の中にあるものを、3センチメートルものさしで測ってみました。予想とほとんどあっていた子は、「やった〜!ぴったり!」と喜んでいました。10センチメートルや1センチメートルの量感もだんだん身についてきました。

タブレットを使ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の子供たちは、タブレットを使った学習が大好きです。ローマ字で打ち込むことはできませんが、手書きパレットを使って文章をつくったり、画像を加工したりする学習に進んで取り組んでいます。今日は、カメラ機能を使って写真をとり、その画像に落書きをして楽しみました。

5年生 朝読書

画像1 画像1
画像2 画像2
 金曜日は朝読書の日です。どのクラスも落ち着いて、朝読書に取り組んでいました。

ちょきちょきかざり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工で作っていたちょきちょきかざりが完成しました。楽しい飾りがあると廊下を歩くのがワクワクしますね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

新型コロナウイルス関連情報

インフルエンザ関係書類

蜷川昔ばなし

教育用クラウドサービスについて

富山市立蜷川小学校
〒939-8064
富山県富山市赤田75-1
TEL:076-423-0179
FAX:076-423-0175