最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:79
総数:435814

【6月7日】3年生 大豆の育て方

 3年生は総合の学習で、6月9日に大豆の植え付けを予定しています。
 今日は、事前学習としてファーム高善寺から、お二人の講師の方に来ていただき、大豆の育て方を教えていただきました。栽培作業の自動化が進んでいるというお話も、子供たちは興味をもって聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月7日】4年生 おいしい弁当ありがとう!

 「今頃、池遊びしてたはずなのに〜」と、思わずこぼしてしまいそうな晴天の下、学校でおいしいおいしいお弁当をいただきました。作っていただいた感謝を胸に、驚くほど静かに食べる子供たち。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月7日】1年生 先生たちにインタビューをしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科では、学校探検の学習を進めています。この2ヶ月で、教室の場所はだいたい分かるようになってきました。次は、先生方の仕事に着目して、インタビューにチャレンジしています。緊張しながらも、丁寧な言葉遣いでインタビューをする子供たちの姿が見られました。「○○先生の名前を知ることができたよ!」「こんなお仕事もしているんだね!」と新発見をしていました。

【6月7日】新しい週の始まり

 夏を思わせるような青空と強い日差しの中、子供たちが元気に登校してきました。玄関には挨拶運動をする子供たちの声が響きます。登校後すぐに玄関横のプランターに花苗を植え替える作業を手伝ってくれている子供たちの姿もありました。
 
 今日の給食の献立は、ご飯、サッポロラーメン、かにシューマイ、ブロッコリーサラダ、しそかつおふりかけ、飲むヨーグルト です。
 サッポロラーメンは、北海道札幌市で生まれたご当地ラーメンです。最初はしょうゆ味だったのが、お客さんの「豚汁にラーメンを入れて欲しい」という要望で、味噌ラーメンに生まれ変わったそうです。バターやラードを入れることで、北海道の厳しい寒さでも冷めにくくなっているのだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月4日】4年生 進んで取り組もう!

 休憩時間の一コマです。集められたベルマークの仕分けをこつこつやってくれている子供たち、ありがたい限りです。気付いたことにどんどん取り組もうとする姿が立派ですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6月4日】4年生 分かったことをまとめよう!

 社会科の学習で、水について調べたことをまとめています。水の循環や浄水場の仕組みなど細かに調べたことをカメラ機能や検索機能を駆使して分かりやすく表そうとがんばっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6月4日】6年生 理科「メダカの尾びれを観察したよ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現在、理科の学習では、「動物のからだのはたらき」について学習しています。今日は、昨年5年生の時に孵化させたメダカの尾びれを顕微鏡で観察しました。
 実際に血液が流れていることも確認でき、充実した時間になりました。

【6月4日】1年生 リズムにのって言葉をつなごう

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽科の学習では、「たんたんたんうん」のリズムにのせて、果物と野菜の名前をみんなでつなぎました。グループのみんなでつなげたときには、「やったー!」という声も聞こえてきました。他の言葉でもリズムに合わせて、言えそうですね!

【6月4日】今日の給食

 今日の給食の献立は、ご飯、牛乳、豚肉のしょうが焼き、きゅうりもみ、ワカメスープ、バレンシアオレンジ です。
 オレンジは、甘酸っぱい味とさわやかな香りが特徴です。オレンジの主な栄養成分は、ビタミンCで、風邪を予防したり、ストレスをやわらげたり、血管や皮膚を強くしたりする働きがあります。味と香りを楽しみながら美味しくいただきました。
画像1 画像1

【6月3日】3年生 食欲旺盛なカイコたち

 今朝、飼育箱を開くと桑の葉が・・・1日で食べ尽くす勢いのカイコたち。こんなにきれいに食べてくれると、毎日のお世話もやりがいがあります。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/10 内科検診(2,3,5年)
6/12 学びの庭・かがやき教室
富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849