最新更新日:2024/05/31
本日:count up36
昨日:70
総数:586445
楽しくなけりゃ学校じゃない! −誰もが「Well-being」な学校をつくろう!−

学校探検 2階(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は、校長室と職員室の探検の様子です。
少し緊張しながら入った校長室では、校長先生が優しくお話をしてくださいました。職員室では入り方の練習をしたおかげできちんと挨拶をして入ることができました。

係活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は子供たちが企画した係活動のイベントがありました。バースデー係は、お誕生日を迎えた人が楽しめるようにルールを工夫した鬼ごっこ、スポーツ係はみんなが楽しめる的当てを考えてくれました。驚いたことに、帰りの会の振り返りでは、「こんな楽しい企画をしてくれて、ありがとう」と言ってくれた子供がいたことです。温かい、優しい心が育っていることをうれしく思いました。

学校探検 2階

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2階の学校探検に行きました。
普段、足を踏み入れない場所を探検したので1階の探検より多くの発見があったようです。
まずは、理科室と家庭科室の様子を紹介します。理科室では、「がいこつがあるよ。怖いな」「これは何に使う道具なんだろう」「早く実験がしたいな」とたくさんの声が聞こえてきました。家庭科室では、「これは料理に使う道具だね」「洗濯機があるのはどうしてだろう」と知っている道具をたくさん見つけていました。

ききあいタイム

画像1 画像1
 2組では、水曜日の学年・学級タイムに学級でじっくり話をしたり、話を聞いたりする「ききあいタイム」を行っています。今日は、「大人と子供、どちらがいいか」というテーマで自分の立場を決定し、話し合いを行いました。子供たちからは、「たくさん遊べるから子供がいい」や「子供がいいけど、はやく大人になりたい」といった素直な意見や「子供は勉強で失敗してもいいけど、大人は仕事で失敗すると大変」といった鋭い意見が出ました。相手に伝わるような話し方を意識したり、相手の目を見て話を聞いたりする子供の姿に成長を感じました。

どんな様子かな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなのあさがおが、ぐんぐん育ってきています。
生活科の時間には、ペアの友達とあさがおを見合って、見てほしいところや相談したいことを伝え合いました。「窮屈そうだな」「虫食いがたくさんある」「まだ小さい葉があるよ」と、どうしようと思うことが出てきたため、みんなで解決策を考えました。一生懸命考える姿が、とてもすてきでした。

総合「子ども食堂さんのすてきを見つけよう」2(3年生)

 子どもたちはもっと知りたいこと、疑問に思ったことを質問しました。「どうして子どもは無料なのですか」「名前の由来はなんですか」「わたしも手伝いができますか」と積極的に質問をすることができました。
 子ども食堂さんが帰られた後も、熱心に分かったことや初めて知ったことをプリントにまとめていました。「行ってみたい!」と思う子が多く、今回のお話が地域に関わるきっかけになればと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

総合「子ども食堂さんのすてきを見つけよう」1(3年生)

 3年生は総合的な学習の時間に「にながわのすてき探偵団」として地域にあるすてきを見つけて広める活動をしています。
 今日は蜷川地域で活動されている「にながわふれあい子ども食堂」から3名が来校され、子ども食堂について話をしてくださいました。子どもたちの中には毎月行っている子や手伝いとして関わっている子がおり、身近な存在である子ども食堂さんの話を真剣に聞いていました。子どもだけでなく幅広い世代が集まり交流する場であること、地域とはみんなで支え合い助け合う社会であることを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

挨拶運動

 運営委員会の子供たちが中心となって、挨拶運動に取り組んでいます。6月8日には、プロサッカークラブのキャラクターが来校し、登校してくる子供たちに挨拶をしてくれました。今後、相手に伝わる気持ちのよい挨拶を進んでできるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひらがなのふくしゅう

画像1 画像1 画像2 画像2
 教室の50音表が完成したクラスが増えてきました。今度は、自分の力で50音表をつくっています。復習もかねて、ていねいに仕上げていました。「もっときれいなじをかきたい。」「かきじゅんがちがっていたから、おぼえておこう。」などと気持ちを込めて、書いていました。

ぱっちんがえる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳パックを使って「ぱっちんがえる」をつくりました。完成したけれど、なかなか思うように跳ばず、「あれ?」「どうして?」と考えこむ子供たちです。教え合って作っていましたが、友達と相談して、「ゴムは1回ねじりの方がいいかな?」「いや、もっとひねっていみる?」と試行錯誤を重ねて始めていました。これからのおもちゃづくりが楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

新型コロナウイルス関連情報

インフルエンザ関係書類

蜷川昔ばなし

教育用クラウドサービスについて

富山市立蜷川小学校
〒939-8064
富山県富山市赤田75-1
TEL:076-423-0179
FAX:076-423-0175