最新更新日:2024/06/28
本日:count up13
昨日:41
総数:263142
水橋東部小学校のホームページへようこそ!

MTトレーニング:6月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりの外でのMTトレーニングです。
タイヤ跳び、鉄棒運動に一生懸命です。

6月9日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食です。

社会科校外学習 〜リサイクルセンター 山本最終処分場〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の校外学習で、富山広域圏リサイクルセンターと山本最終処分場へ行ってきました。
 リサイクルセンターでは、ビン、缶、粗大ごみ等の処理をする様子や、資源回収の仕組について学びました。
 山本最終処分場では、今残されている処分場の範囲を聞いて、少しでも処分場が長く使えるように、排出されるごみの量を減らして行かなければという気持ちを高めました。

図画工作科「糸のこすいすい」

 今日の図画工作科の学習では、電動糸のこぎりを使いました。自分が思うままに板を切ったり切った板を組み合わせたりしました。おもしろい形や組み合わせを考えて作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食です。

4年生 校外学習へ出発:6月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
10時、4年生が校外学習のため、学校を出発しました。富山地区広域圏リサイクルセンターと山本最終処分場で「ごみ問題」(環境)ついて学んできます。

3R推進スクール 〜4年生 社会科 住みよいくらしをつくる〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、社会科の「すみよいくらしをつくる」の学習で、生活から出るごみの行方やリサイクルの仕組等について、学習しています。
 今日は、富山市環境センターから講師の先生をお招きして、3Rについて詳しく教えていただきました。
 「リサイクル」「リデュース」「リユース」の言葉の意味だけでなく、どのような取り組みがなされているのか、詳しく学びました。
 後半は、パッカー車(ごみ収集車)を間近で見学しました。
 明日は、リサイクルセンター、最終処分場の見学に行きます。明日の校外学習が、より一層楽しみになりました。

6月7日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食です。

6月4日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食です。

もっと大きくそだてよう!

 野菜や葉を虫に食べられないように、土の上にアルミホイルをみんなで引きました。中には、きらきらテープを家から持ってきて、「きらきらテープを支柱にまいたらカラスよけになるよ」とみんなに教えてあげる子供がいました。また、本などで調べ、あぶらかすが肥料になることを見付けているグループもありました。
 早速、同じ野菜のグループで協力し、きらきらテープを巻いたり、家から持ってきたあぶらかすを与えたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/10 すこやか検診 委員会活動
6/11 自動車文庫
6/14 避難訓練
富山市立水橋東部小学校
〒939-0546
富山県富山市水橋上桜木114
TEL:076-478-0464
FAX:076-478-4524