最新更新日:2024/05/31
本日:count up29
昨日:70
総数:586438
楽しくなけりゃ学校じゃない! −誰もが「Well-being」な学校をつくろう!−

うごくおもちゃをつくったよ(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ビュンビュンカー、ふくろロケット、ストローアーチェリーなど、同じおもちゃを作っている子供たちでアドバイスし合い、楽しくおもちゃづくりを行いました。「たくさん動いてうれしい」「友達に聞いたら、もっと動くようになったよ」とできたおもちゃで遊んで楽しみました。また、「今日はあまり動かなかった」「次はもっと動くように工夫したい」と次回の活動に向けて考えている子供たちの様子も見られました。

くるくるランド制作中!(3年生)

 図画工作科では、円形の台紙が回ることで作品の見え方が変化する「くるくるランド」を作っています。実際に台紙を回したり見る角度を変えたりしながら、よりよい作品をめざして頑張っています。完成が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

総合的な学習の様子(4学年)

 今日はフードバンクの方のお話を聞きました。子供たちは総合的な学習でSDGsについて調べているため、食品ロスやフードロスに興味を持って話を聞いていました。
 食品ロスをなくそうとにんじんの葉を使ったアイディア料理に驚いたり、気になることを積極的に質問したりするなど、熱心に取り組みました。
 教室に戻った後も、クロームブックを使って教えて頂いたことについて調べるなど、より食品ロスやSDGsについて真剣に考えるよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大きくなってる!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
育てている野菜が大きくなってきました。子供たちは、毎日水をやったり、虫から守ったりしながら大切に育てています。キュウリは大きくなるのがとても早いのですが、昨日見たときよりも大きくなっていることに気付いて、びっくりしていました。「明日、とれるかな?」と嬉しそうに話していました。

うごくおもちゃをつくったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で、「うごくおもちゃ」をつくりました。ゴムの力、風の力を利用して動くおもちゃづくりを楽しみました。子供たちは、「もっとゴムをねじってみよう」「ゴムの数を増やしてみよう」「袋の中に、もっと空気をためて勢いよく押そう」など気付いたことがいっぱいのようです。工夫して、もっと楽しく遊びたいという気持ちが強くなりました。材料の準備、ありがとうございました。

6年生 朝、走っています

 新体力テストを実施しています。先日、シャトルランをしたのですが、自分の記録に満足できなかった子供たちが、朝の時間を使い、グラウンドで走るトレーニングを始めました。「もっと自分の記録を伸ばしたい」気持ちをすぐに行動に結びつけてる姿に感心しています。日に日に朝の時間にグラウンドに出て走る人が増えています。
画像1 画像1

5年生 協力して進めています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 電動糸のこぎりでの作業も終盤です。
 子どもたちは、ペアで役割分担をしながら一生懸命に作業をしていました。次からの色塗りもみんなで助け合いながら完成させていってほしいと思います。
 もちろん、片付けも自分たちで最後まで丁寧にするところもすてきでした。

算数の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、計算カードを使って一人で練習をしたり、友達と問題を出し合ったりしました。とても意欲的に取り組んでいました。

学校探検 2階(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生教室を見ているところです。「難しそうな勉強をしている」「タブレットを使っているよ」など、お兄さんお姉さんが真剣に学習している様子をじっくりと見ていました。

学校探検 2階(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は、校長室と職員室の探検の様子です。
少し緊張しながら入った校長室では、校長先生が優しくお話をしてくださいました。職員室では入り方の練習をしたおかげできちんと挨拶をして入ることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

新型コロナウイルス関連情報

インフルエンザ関係書類

蜷川昔ばなし

教育用クラウドサービスについて

富山市立蜷川小学校
〒939-8064
富山県富山市赤田75-1
TEL:076-423-0179
FAX:076-423-0175