最新更新日:2024/06/28
本日:count up20
昨日:68
総数:512469
いきいき にこにこ 八尾っ子

6年生 応援する姿

 運動会の1000メートル代表の仲間の練習の応援にかけつけた6年生。朝から、苦しい練習に黙々と取り組む代表の選手たちに、エールを送っていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 学級活動で交流を深める

 久しぶりに、クラスのイベントの時間をみんなで楽しみました。みんなでドッジボールをしたのですが、男子のボールを投げる上手さに驚いたり、女子のボールの投げ方がいろいろで個性的だったりと、新しい発見がいくつもありました。あっという間の1時間でしたが、思い切り体を動かして、心も体もリフレッシュすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 学力・学習状況査

 27日は、1時間目から全国学力・学習状況調査のテストに取り組みました。1時間目から3時間目まであり、みんな集中して取り組んでいました。結果は気になるところですが、まずは集中して頑張ったみんなに拍手を送りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 プールの中にはどんな生き物が?! その2

 どんな生き物がいるのかわくわく探す子供たちの期待通り、小さな水中生物、ヤゴやカエル等いろいろな生き物を発見することができました。他にもどんな生き物がいるか、さらに興味がわいた一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動 プールの中にはどんな生き物が?! その1

 コロナ感染防止のため、昨年はできなかったプール学習。2年間、静かに子供たちを待っているプールは、青緑の不気味な色を放っています。そのプールの中に、一体どんな生き物がいるのだろうかとクラブの子供たちと探索しに出かけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 アサガオのたねの観察の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の次の単元は「わたしのあさがお」です。
 種子から、アサガオを育てていきます。
 今日は、子供たちに種子を配って、観察して絵を描いたり、気付いたことや考えたことを書いたりする活動を行いました。「○○みたいな形だ」「○○みたいに見える」など、実際に見て触ったことによって、いろいろな気付きの声が聞かれました。次は植える活動なので、天候を見て、早めに植えていきます。

1年生 よい姿勢、紹介します

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習をするときの約束が少しずつ定着してきました。音読をするときの姿勢、文字を書くときの姿勢、そして真剣な目がとても輝いていますね!

3年生 蚕の卵が孵ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月20日に届いた蚕の卵が、次々に孵っています。昨日は、3人の人が自主的に家の周りの桑の葉を持ってきてくれました。黒い糸のような小さい小さい幼虫が桑の葉を食べています。
 登校時、休み時間にと、子供たちは蚕の様子をのぞき込んだり、虫眼鏡で見たりして観察しています。もう少し大きくなったら、一人一人で育てていきたいと思います。 

3年生 イラスト大会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はイラスト係が主催したイラスト大会をしました。今回は、パソコンでイラストを描きました。クラスのみんながとても楽しそうにしていてイラスト係も満足した様子でした。
 子供たちのイラストはとても上手でびっくりしました❗

2年生 国語 同じ部分をもつ漢字を見つけよう

 今日は国語で、似たような漢字がたくさんあって、同じ部分をもっている漢字があることを学習しました。改めてこれまで学習した漢字を見てみると、同じ部分をもつ漢字がたくさんあることに気付き、仲間分けをしていきました。じっくり教科書を見ながら、同じ仲間を探しています。学習した後には、「こんなにあった!!」と嬉しそうにノートを見せに来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校や学年の予定
6/11 3年校外学習
6/14 教育相談1
6/15 教育相談2
4〜6年クラブ活動
ベルマーク回収日
6/16 教育相談3
6/17 教育相談4
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265