最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:76
総数:216455
早寝・早起き・朝ご飯 生活のリズムを整えましょう。

わり算の学習【3年生】:5月25日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、「ある数を等しく分ける」というわり算の意味を捉えながら学んでいます。足し算やかけ算等の既習事項とつないで発言する児童もいました。

「はなのみち」物語文の学習【1年生】:5月25日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、物語の文章を視写したり、登場する動物の気持ちを吹き出しに書き込んだりして学習に取り組みました。

山田のえごま入り卵焼き:5月24日(月)

 今日の給食は、
・ごはん・牛乳・えごま入り卵焼き・華風和え・酢豚でした。
 山田地域で育ったえごまの葉が入った献立です。エゴマの葉には、ビタミンやアレルギーの原因になる物質を押さえる働きがある成分が含まれています。給食委員が放送で、「山田で育ったえごまを食べて、健康になりましょう」と呼びかけました。
画像1 画像1

小数のかけ算 【5年生】:5月24日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、小数のかけ算の方法を学びました。まず小数を整数に置き換えて計算することや、小数点を移動させることなど、意味付けをしながら考えました。

火災発生の避難訓練 :5月24日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食室から火事が起きたという想定のもと避難訓練を行いました。子供たちは真剣な表情で、落ち着いて避難行動ができました。
 今後も防災に関わる訓練を行います。「自分の命を自分で守るために、どのように行動するとよいか」を適切に判断する力を高めていきます。

どんな式をつくるとよいでしょうか。【2年生】5月24日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は算数科で、問題できかれていることを図に表して、ある部分を求めるときは、どのような式をつくるとよいかについて考えました。全体と部分の関係を捉えて立式する力を高めています。

体力テスト【3,4年生】:5月24日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3,4年生は、体育科で「20mシャトルラン」の体力テストに取り組みました。子供たちは、「自分には、どのくらい持久力があるのか」を確かめるために、粘り強く走っていました。
 普段から無理がない程度に体を動かすことを習慣化し、少しずつ体力を高めてほしいと思います。

下校時刻変更のお知らせ【全校】:5月21日(金)

 下校時刻変更のお知らせです。
 5月31日(月)は、小中合同研修会のため、全校14:40下校完了とします。
 下校の仕方をご家庭で確認していただきますようよろしくお願いいたします。

校歌を歌おう【1年生】:5月21日(金)

 入学してから、校歌を少しずつ覚えてきました。この校歌は、四季折々の山田の景色が思う浮かぶような素敵な校歌です。もう少しで、自信をもって大きな声で歌えるようになりそうです。
画像1 画像1

世界の子供たちの生活を知ろう【6年生】:5月21日(金)

 外国語科で、世界の国々の小学校や中学校の学年や長期休業等について、英語で聞いたり、映像で見たりして知りました。日本との違いに驚いたり、「そうなんだあ」とうなずいたりする子供たちでした。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/12 学習参観・PTA講演会・環境整備作業・引き渡し訓練
6/14 振替休業日
富山市立山田小学校
〒930-2106
富山県富山市山田北山41
TEL:076-457-2254
FAX:076-457-2266