最新更新日:2024/06/27
本日:count up9
昨日:76
総数:752814
児童会スローガン「夢に向かって 全力チャレンジ 桜っ子」

6月14日(月) 【社会科】わたしたちの県 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目の社会科では、富山県の河川について学習しました。
 富山県内で一番急な川が「片貝川」であることを、資料から読み取りました。

6月14日(月) クロムブックを持ち帰ったよ 6年生

 週末クロムブックを持ち帰り、自分の休日の様子を写真に撮ってスライドにあげました。休み中も友達の写真を見合って、コメントする様子が見られました。今日学校に来てからも写真の話をしたり、コメントを書き合ったりして楽しい課題になりました。お家での保護者のみなさんのサポート、ありがとうございました!
画像1 画像1 画像2 画像2

6月14日(月) あいさつ週間開始! 運営委員会

 運営委員会が企画した、「みんなでチャレンジあいさつウィーク」が始まりました。今日は「あいさつ看板」を持って、桜っ子とあいさつを交わし、あいさつ名人を放送で発表しました。低学年のみんなのあいさつが元気ですてきでした。明日はどうでしょう?楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月14日(月) 田んぼ様子 5年生

画像1 画像1
 苗がすくすく育っています。
 現在、当番を決めて毎日、田んぼの様子を観察しています。

6月12日(土) 陸上大会本番 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生、10名が陸上大会に参加しました。
 それぞれが練習の成果を発揮し、桜っ子として一生懸命取り組みました。

放課後の遊び方について

本校児童の実態として次のような問題があります。
● 道路で遊んでいる。
 ・スケートボード等の使用は道路では絶対にしない。
 ※ 車の往来、通行人の妨げになっているし、危険。
● 近所迷惑になっている。
 ・大きな声でさわいでいる。
 ・バスケットボール等のドリブル音が響く。
 ※ 自分たちは楽しいかもしれないが、赤ちゃんや、高齢者、交代勤務等、寝ている人もおられることを考えてほしい。
● 不法侵入
 ・他人の敷地に無断で出入りしている。
 ・おにごっこ等で、庭や駐車場に入っている。
 ※ 庭木や花壇、停めてある車等への被害、プライバシーの侵害になる。
● 夕方、遅くなっても(18時になっても)遊んでいる。
 ・帰宅時刻は17時
 ※ これから暗くなるのが遅くなるので、特に時間に気をつけなくてはいけない。
● 子供だけの家に勝手に上がり込む
 ・友達の家だからと、大人がいないのに入り込む。
 ・お菓子や飲み物を強要する。
 ※ 子供だけの家には、友達の家だとしても、勝手に入らない。子供が決めない。

そこで、学校としては、次のように指導しました。

 ☆ 道路では絶対に遊ばない。
 ☆ 他人の敷地には、無断で入らない。
 ☆ 周りの迷惑を考えて、遊ぶ。
 ☆ 17時までには、遊ぶのをやめて、帰宅する。

ご家庭におかれましても、お子さんと話をしていただき、安全な生活を送るようご理解とご協力をお願いいたします。

6月11日(金) モーターを回そう 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科「電流のはたらき」の学習が始まりました。今日は、3年生で学習したことを思い出し、豆電球の代わりにプロペラを付けたモーターをつないでみました。回路がつながったら、モーターが回り、プロペラが回りましたが、上の方に風が出る子と下の方に風が出る子がいました。「涼しい」という子とそうでない子。「?」が理科室に広がりました。そのうちにつなぎ方の違いを見つけた子供たち。電気には流れる方向があるのではないかと考えました。学習後のノートには、もっと速くプロペラを回したい。乾電池を増やしたい。といった感想が書かれていました。次回は検流計を使って電流のなぞにせまります。

6月11日(金) がんばれ陸上大会 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日、12日に桜谷小学校の代表として、陸上大会に参加する子供たち。
 今日は、校長先生から激励の言葉をいただいたり、クラスの子供たちからサプライズでエールを受けたりしました。

6月10日(木) 調理実習 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 

6月10日(木) 調理実習 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科の調理実習で、ゆで野菜サラダに挑戦しました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
富山市立桜谷小学校
〒930-0897
富山県富山市田刈屋279
TEL:076-432-4235
FAX:076-432-0752