最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:173
総数:588045
楽しくなけりゃ学校じゃない! −誰もが「Well-being」な学校をつくろう!−

5年生 図工「心のもよう」鑑賞会

画像1 画像1
 各クラスが描いた「心のもよう」の作品を鑑賞しました。「ダイナミックな構成に心惹かれた」「色使いが自分とちがっていて、驚いた」など、作品を見て様々な感想をもっていました。鑑賞中は、とても静かでした。

5年生 国語科 俳句鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
 みんなが書いた俳句の鑑賞会をしました。言葉の表現の仕方や言葉の順序の工夫をみつけ、互いに褒め合う姿がありました。お互い気持ちよく関わり合うことが、上手になってきています。

わくわくコーナー

画像1 画像1
2組の教室です。せいとん・かざりがかりさんが教室の飾りを作ってくれました。わくわくする教室になって楽しいですね。

逃げろ!追いかけろ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2組は、しろがねタイムでみんな遊びの「ふえおに」をしました。先生も一緒に遊んでまた一つ仲良くなれましたね。「逃げろ〜」「タッチできたよ」「先生速いよ」と楽しそうな声がたくさん聞こえてきました。

読み聞かせをしてもらったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
先月に続いて今月も地域の方に読み聞かせをして頂きました!

先月は運動会のお話を、今月は授業で発表する子たちのお話と、子供の歯が中々抜けない女の子のお話を聞きました。
どちらも子供たちに親近感のあるお話で、じっくりお話を聞いていました。

お話が終わった後「僕はもう歯が7本抜けた!」「私は5本抜けてるよ!」とお話の余韻に浸りながら、思ったことを伝え合っていました。

読み聞かせ

画像1 画像1
今日の朝は、ボランティアの方による読み聞かせがありました。なすび先生がでてくる「やさいのがっこう」というお話を読んでくださいました。
興味津々な様子で上手に聞くことができました。

呉羽青少年自然の家 パート5(4学年)

 午後からは、前半と後半に分かれて館内オリエンテーリングとスプーン竹とんぼ作りを行いました。館内オリエンテーリングでは、班の友達と協力し、各ポイントにある数字やひらがなを集めて、ビンゴをしたり、暗号を解いたりしました。ポイントを見つけたときは、班の友達と喜び合って楽しみながら取り組みました。
 スプーン竹とんぼ作りでは、竹串とアイスの木のスプーンを使って、オリジナルの竹とんぼを作りました。できあがった後に、みんなで飛ばして遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

呉羽青少年自然の家 パート4

 お昼ご飯の様子です。外で思いっきり体を動かしたため、子供たちはおなかが減って弁当タイムが待ちきれない様子でした。きれいに手を洗い、みんな静かに、おいしい弁当をにこにこしながら食べていました。
画像1 画像1

呉羽青少年自然の家 パート3(4学年)

 いかだ遊びの様子です。友達と協力して、船をこぐ人を交代しながら行いました。思い通りの方向に行けず苦戦していましたが、楽しく取り組みました。
画像1 画像1

呉羽青少年自然の家 パート2(4学年)

 ターザンでは、やり方の説明を聞いてから取り組みました。最初は怖がっている様子でしたが、友達が楽しく行っている様子を見て、自らチャレンジする子供たちが増えました。終わる頃には「まだまだやりたい」とターザンにみんな夢中になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

新型コロナウイルス関連情報

インフルエンザ関係書類

蜷川昔ばなし

教育用クラウドサービスについて

富山市立蜷川小学校
〒939-8064
富山県富山市赤田75-1
TEL:076-423-0179
FAX:076-423-0175