最新更新日:2024/06/28
本日:count up38
昨日:92
総数:436035

【6月16日】3年生 50m走

 体育科の学習では、スポーツテストに取り組んでいます。充分なウォーミングアップを行い、今日は50m走を行いました。多くの子供がタイムを縮め、頑張った自分の記録に喜んでいました。コロナに負けないよう、これからもっともっとたくましい体づくりをしていきたいものです。

【6月16日】4年生 水の循環についてまとめよう!

 生活に使用する水がどこから来てどこへ行くのか、それに携わるものの働きは何なのか学習してきました。今日は、水の循環を知り、それぞれの働きを表にまとめ、再確認しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6月16日】4年生 〜だったら…?

 算数科では、角の大きさの学習をいています。正三角形の角の大きさが、いつでもどんな大きさでも1つ60°になることを見つけた子供たち。「60×3=180、もしかして…」と、ノートを振り返る子供。いろいろな角度をはかる中で、三角形の3つの角を合わせると180°になることに気付いていました。
 「だったら、正方形は90°×4で360°だから、他の四角形も合計は360°になるはず!」「本当だ!じゃあ、五角形だったら…」他の子供たちにもどんどん考えが広がり、追究が始まりました。
 目を輝かせながら不思議を突き詰める姿に、ひたすら感動してしまいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

【6月16日】4年生 相手に伝える意識を!

 どの学習においても、生活の中でも、相手に伝えようとする意識を大切にして欲しいと思います。写真は国語科の時間に音読している場面です。声の大きさや速さ、間の取り方など、相手に伝えようとすることで、工夫を凝らしていました。
 相手意識を大切にして、表現の幅を広げていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6月16日】 今日の給食

 今日の給食の献立は、ご飯、牛乳、魚のえごまみそかけ、小松菜ひたし、鶏肉とじゃがいものごま煮、冷凍みかん です。
 小松菜は中国からやってきた野菜で、江戸時代に小松川の周辺で栽培されていたことから「小松菜」という名前が付いたそうです。カロテンやビタミン類、カルシウムや鉄、食物繊維など、栄養が豊富な野菜です。
画像1 画像1

【6月15日】プール掃除

 5,6年生が、プール掃除に取り組みました。たわしやデッキブラシなどを使って、2年間分の汚れを一生懸命に落としてくれました。週末に教職員が、PTA役員の方にもお手伝いいただいて最後の仕上げをします。プール開きは28日の予定です。
 更衣室等の掃除をしてくれた4年生、プール内の掃除をしてくれた5,6年生の皆さんに、下校時に集まった際、1〜3年生からお礼を言いました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月15日】3年生 ヤゴを観察しよう

 これからの水泳学習に向けて、今日は上学年のみんながプール清掃をしてくれました。きれいになったプールでヤゴが見つかったと聞き、急遽みんなで観察に行きました。理科の学習で、「トンボやバッタを育てよう」という学習があるからです。つかまえても育て方が分からないと・・・ということで今日は観察だけでしたが、カイコやモンシロチョウに続き、トンボやバッタについてもしっかり学習に取り組んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6月15日】 3年生 ふき上がる風にのせて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科の学習の様子です。送風機の上向きの風でビニール袋を浮き上がらせることを楽しみながら表したいものを考えたり、浮かんだり動いたりする動きを楽しんだりしました。幸いなことに、今日は気持ちのよい風も吹いており、外に出て自然の風を使って楽しむこともできました。

【6月15日】3年生 長い長さをはかる

 算数科の学習では、巻き尺を使って、長いものの長さを測る学習を進めています。今日は、測りたい物の端と0の目盛りを合わせることや、巻き尺をまっすぐに伸ばして測ることに気を付けながら、物差しと同じように目盛りを正しく読み取る活動に取り組みました。
画像1 画像1

【6月15日】1年生 2年生 学校紹介楽しかったよ!2

画像1 画像1
画像2 画像2
 引き続き学校紹介を楽しむ子供たちの様子です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/17 眼科検診
6/19 授業日・中学校選択制説明会(6年)
6/21 振替休業日
富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849