最新更新日:2024/06/28
本日:count up20
昨日:68
総数:512469
いきいき にこにこ 八尾っ子

高学年 委員会活動 2

 常時活動では、自分の役割に責任をもち、主体的に取り組む姿がとても立派です。よりよい学校生活をつくっていきたいという思いが伝わってきます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年 委員会活動 1

 委員会活動では、それぞれの目当てに向かって自主的・創造的な活動を進めています。6年生に支えてもらい、5年生もできることがどんどん増えてきて頼もしいです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年 ダンス

 朝のトレーニングで、小運動会のダンスの練習を行っています。細かな動きを確認したり、グラウンドでダンスを大きく見せるためにどうしたらよいのかを考え合ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ソフトボール投げに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はソフトボール投げで記録を伸ばすために紙鉄砲で練習しました。子供たちは大きな音が鳴るように折り方や腕の振り方を工夫していました。 

1年生 8はいくつといくつ

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科では、「○はいくつといくつ」という学習を、ゲームを通して行っています。
 ペアの友達が出した数字カードに、あといくつあれば8になるかを考えて数字カードを選びます。初めはたくさんのパターンがあって「難しい〜」と言っていた子供たちですが、先生とゲームをしたり、歌のようにリズムに合わせて口に出したりすることで、教科書の問題をすらすら解ける子が多かったです。

1年生 スポーツテストの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の時間に、反復横跳びと立ち幅跳びの練習をしました。
 反復横跳びでは、左右の線を踏んで点数を測ります。足を素早く動かすこと、線を確実に踏むことがポイントです。立ち幅跳びのポイントは、手を振り子のように動かすこと、着地のときに踏ん張ってピタッと止まることです。おうちでも練習してみてくださいね。

1年生 国語科の学習の様子から

 1年竹組の国語科の時間です。
 自分の名前を大きな名刺に書いて、友達と交換する、という学習を行いました。
 名刺は、先週のうちに書いていたものです。
 今回は、どのように渡せば気持ちがよいか、どのような言葉をかけるとよいか等を考えて渡すことにしました。
 自分の名前と、好きなことや得意なことを伝えることになり、子供たちは一生懸命に自分の名刺を渡していました。
 受け取った名刺は各自教科書にはさんで持ち帰っていますので、誰からもらったのか、どのように渡したのか、など、聞いてあげてください。(余った自分の名刺を持ち帰った子供たちもいます。お家の方に実際にお渡しして、どのように渡したのかがつたわるようにしよう、と伝えてありますので、ぜひご協力ください。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科 調理実習 パート3

 家でも、実践してくれることを期待しています! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科 調理実習 パート2

 思っているのと、やってみるのは違っていて、厚みのあるにんじんの短冊切りや歯ごたえのある野菜、塩加減が強い野菜炒めができた班もありましたが、6年生になって1回目の調理実習を、どの班もみんな楽しんでいました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科 調理実習 パート1

 バランスのよい朝食のメニューの学習で、野菜を炒める調理の仕方を学習しました。野菜の切り方や炒める順番など、なぜその切り方や手順なのかを考えて実践しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校や学年の予定
6/22 5・6年委員会活動
6/24 八尾っ子すこやか週間(〜30日)
6年校外学習
6/25 避難訓練
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265