最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:10
総数:189732
天候が変わりやすい季節になりました。体調を整え、毎日を元気に過ごしましょう。

4年生 ねいの里自然体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の授業の一環で、ねいの里での自然体験学習を行いました。
 植物や生き物など、たくさんの自然とふれあいました。今日の学習が、今後の授業につながっていくといいですね。

6年生 社会「縄文のむらから古墳のくにへ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 縄文時代と弥生時代の違いについて、グループごとにジャムボードを使ってまとめました。食の中心が米になったことにより起きた変化を上手にまとめて伝えることができました。

5年生 BFCバッジ授与式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は婦中消防署より4名の方が来校され、BFCバッジ授与式を行いました。学校や家庭で防火の意識を高め、火事にならないようにしてほしいと思います。
 防火教室では家庭でどのように火災が起こるのかや消火器の使い方などを教えていただきました。火災についての知識を深めることができました。

6年生 家庭科「洗濯にチャレンジ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の体操服を手洗いしました。洗い、すすぎ等、その効果を確かめながらきれいに洗うことができました。

4年生 3R推進スクール

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は3R推進スクールがありました。子供たちは3Rや分別などについての話を聞いたあと、ゴミ収集車を見学しました。ゴミ収集車の中を見て、子供たちはびっくり。自分から気になったことを質問をしている人もたくさんおり、3Rについての学びを深めていました。

6年生 国語「情報と情報をつなげて考えるとき」

画像1 画像1
画像2 画像2
 調べた情報や資料を関連づけて文章を書いています。ICTを活用し、自分の主張に合う情報や資料を探しました。

1年 2年生にあこがれて

 2年生が清掃の反省会をしているのに憧れて1年生も反省会を始めました。反省会で、「はい」と言えるようにすみずみまで清掃しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 あさがおの間引き

 あさがおが植木鉢の中で窮屈そうになっていたので、間引きをしました。つるも伸びてきたので、支柱を立て、肥料もやりました。花が咲いたらパーティーを開く計画を立てています。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 おおきなかぶ

 1年生は国語の時間におおきなかぶの学習をしています。今日は、実際にひもを引っ張りながら音読しました。おじいさんやおばあさんになりきって工夫して音読しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

うれしいお便り

 今週初め、学校に一通のメールが届いていました。音川校区内を通勤で通っておられる方からです。一部、ご紹介します。

初めて連絡させて頂きます。コロナ禍においての学校生活のご指導、日々お疲れ様です。先生方も生徒さん達も、今までにない生活スタイルに疲れを感じることもおありかと思います。今回そんな先生方と生徒さん、そして親御さんに感謝をお伝えできたらと思い連絡致しました。
仕事の関係で、時々359号線を通勤路として使っています。その際に外輪野近くの押しボタンの交差点で、3人の学生さんがしっかりと手を上げて横断歩道を渡っていかれます。そして渡られた後に、3人揃って砺波方面と富山方面それぞれに停まっている車にお辞儀を深々としてから歩いていかれます。初めて見たときは、なんて素晴らしい子達なんだろうと驚きました。その後も何度かその時間に遭遇し、見る度に立派なお子さん達だなと感じています。
一般的には車が停まるべきで、歩行者が優先という当たり前のことに対して、お礼なんて必要は無いこと。それなのに学生さん達が自発的に行っておられることで、車を運転する者は本当に爽やかな気持ちになります。他の道路でも歩行者の方にちゃんと目を配りたいと思うきっかけにもなります。そしてそのような学生さん達の素晴らしい行動を見ると、自分も仕事を頑張ろう!という気持ちになり、朝から元気をもらっています。
学生さんや学校と全く関係の無い者ですが、朝にすれ違う度、卒業まで無事に通学して欲しいなと思っています。
きっと親御さん、先生たちの気持ちが伝わっているので子供達が立派に行動していると思いますので、毎日送り出される親御さん、そして指導しておられる先生方にも感謝をお伝えしたいと思い連絡致しました。
(途中略)
いつも私達を爽やかにしてくれている学生さん達に、みんなからの褒め言葉で今度は学生さん達が爽やかになってほしいなと願っています。そしてコロナ禍においても学生さんが元気に楽しく学校生活を送れることを心から祈っています。

 子供たちにしてみれば、当たり前のようにやっていることでも、こんな風に感じていただいていると知り、本当にうれしくなりました。合言葉の意味を改めて考えるきっかけになりました。
「笑顔!なかよし!思いやりのある音川っ子」これからも、さわやかな挨拶を続けていきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
令和3年度行事予定
6/25 ク3

コロナ関連配付物

対策検討会議だより

保護者の皆様へ

萌えたつ

保健室より

資料

富山市立音川小学校
〒939-2632
富山県富山市婦中町外輪野5959
TEL:076-469-2506
FAX:076-469-3628