最新更新日:2024/06/03
本日:count up6
昨日:573
総数:959607
藤ノ木中学校のホームページへようこそ!藤中生の活動の様子をご覧ください!

25日(金) 2年 キャリアアップ講演会

本日の5限目に富山青年会議所から講師として石橋理樹氏と岩田英助氏をお招きし、自身の生い立ち、仕事内容、子供の頃の夢と現状とのギャップ、目標をもつことの大切さ等についてお話していただきました。
それぞれのお話の後には、生徒たちからたくさんの質問もありました。
今日学んだことを、ぜひ今後の学校生活や進路選択に生かしてほしいと思います。
富山青年会議所の皆様、藤ノ木中学校2年生のために貴重な話をしていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

25日(金) きょうの給食

今日の給食を紹介します。上左から
 平皿(塩ナムル、いわしの梅煮)
 牛乳
 鶏肉と野菜のうま煮
 ごはん
マイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシ等、日本では名前に「イワシ」とついた魚が数多くいます。漁獲されたイワシは、古くから食用はもちろん、飼料・肥料等にも利用されてきたそうです。
画像1 画像1

25日(金) 1年 朝学習の様子

2・3年生同様、1年生も朝学習に取り組んでいます。
いよいよ週明けから、1学期の期末考査です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度 教科書展示会の開催について

富山市教育委員会「令和3年度 教科書展示会の開催」について、お知らせします。
小、中、高等学校の教科書見本等が、下記のとおり展示され、一般公開されています。関心のある方は、この機会にご覧ください。

【開催日時】 6月30日(水)までの、午前9時〜午後5時
                    (土、日曜を除く)
【開催場所】 富山市教育センター研修室・教科書センター
            (新桜町:Toyama Sakura ビル6階)
       ※ご来場される方は、マスクの着用をお願いいたします。

24日(木) きょうの給食

今日の給食を紹介します。上左から
 平皿(よごし、鶏肉のから揚げ)
 牛乳
 冬瓜の吉野煮
 ごはん
「吉野煮」は、くず粉や片栗粉を材料にまぶした煮物や、煮汁にとろみをつけた料理の名称です。吉野の名の由来は、くず粉の産地で有名な奈良県の吉野地方だそうです。
画像1 画像1

24日(木) 2年 学年集会

2年生は、4限に体育大会へ向けた学年の意識向上を目指した学年集会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

24日(木) 2年 朝学習の様子

今週は、2年生も朝学習に取り組んでいます。
3年生同様、真剣に学習委員会作成の予想問題や教科の課題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

23日(水) きょうの給食

今日の給食を紹介します。上左から
 メロン
 平皿(酢の物、鰆の幽暗焼き)
 牛乳
 厚揚げのみそ炒め
 ごはん
「幽庵焼き」は、和食の焼き物のひとつで、醤油・酒・みりん等の調味液にユズやカボスの輪切りを入れた「幽庵地」を用いた魚の付け焼きです。江戸時代の茶人で、食通としても有名だった堅田幽庵という人物が創ったと言われています。
画像1 画像1

23日(水) 1年 総合的な学習の時間

本日4限に、1年生は2回目のソーシャルスキルトレーニングを行い、
「あたたかい言葉かけ」について、ロールプレイを交えて考えました。
グループ活動ではたくさんのよい声かけが聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

23日(水) 3年 朝学習の様子

期末考査期間ということもあり、今週の朝の活動は、読書ではなく学習に取り組んでいます。
3年生の様子は真剣そのもので、学習委員会が作成した予想問題を終えた人は、各自でそれぞれの教科の課題に、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校・学年行事
6/28 期末考査1日目
6/29 期末考査2日目
6/30 期末考査3日目
7/1 夏の人権週間(〜7日)
生徒会行事
7/2 代議員会・専門委員会
部活動関係
6/26 市民体育大会
6/27 市民体育大会
富山市立藤ノ木中学校
〒930-0912
富山県富山市日俣222
TEL:076-493-1570
FAX:076-493-1572