最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:173
総数:588045
楽しくなけりゃ学校じゃない! −誰もが「Well-being」な学校をつくろう!−

5年生 裁縫

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科では、裁縫が始まりました。糸通し、玉結び、玉留めに挑戦です。なかなか苦戦している様子です。

5年生 コロナ対策をしよう

画像1 画像1
 帰りの会でのことです。学級のみんなへのお知らせタイムに、ある子供がみんなにコロナ対策について呼びかけました。「給食の牛乳は、しっかり飲みきりましょう。そして、牛乳パックの中にストローをしっかり入れて、3つに折り曲げましょう。」聞いている子供たちは、元気よく返事をしていました。
 自らよりよい行動を考え周りに発信する子供と、それを聞いて気持ちを合わせる子供達の姿に、頼もしさを感じました。

パソコンを使ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、パソコンの使い方を学習しました。パスワードを入力したり、カメラで写真を撮ったりしました。初めてでしたが、とても上手にできました。

給食当番も成長!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食当番の仕方もずいぶん成長しました。自分たちで、準備や後片付けに取り組んでいます。盛りつけも丁寧にできるようにり、給食の準備にかかる時間が短くなってきました。日々、成長を感じるこの頃です。キュウリをよ〜く見てみると・・・かわいい顔が見えました☆子供たちとほっこりした時間になりました。

総合的な学習「農家さんのすてきを見つけよう」(3年生)

 今回は地域で農家をされている方をゲストティーチャーにお迎えして、蜷川地域と農業についてお話を聞きました。子どもたちは登下校で田んぼや畑を目にすることも多いけれど農家をされている人については全く知らない状況でした。育てている野菜を直売所でお客さんと話をしながら販売していること、近くのスーパー、子ども食堂にも野菜を渡していること等地域とのつながりがあることを教えていただきました。また、1年中様々な野菜を作っておられることや農家を続けておられる理由など農家さんの思いも聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

eネット安心講座(3年生)

 ケーブルテレビ富山の方とZOOMでeネット安心講座の話を聞きました。今や子どもたちの身近な物となっているタブレットやゲームの使い方、危険性の話をしてくださいました。危険な話は子どもたちも初めて知ることが多く、真剣に聞いていました。子どもたちは、普段の使い方を見直す機会となり、「お母さんにフィルタリングしているか聞いてみたい」「ルールを守って使いたい」と話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生「ソフトバレーボール」

画像1 画像1
 体育科の学習で、ソフトバレーボールをしています。
 初めは、キャッチも取り入れながらラリーをしていましたが、子どもたちと一緒に少しずつルールを見直し、ラリーを続ける楽しさを感じながら活動できるようになってきました。。
 これからも、様々な作戦を考えたり工夫して練習したりしながら力をつけていってほしいと思います。

5年生 陸上大会

画像1 画像1
 遅くなりましたが、6月12日(土)に富山市陸上大会が行われました。5年生から10人の児童が出場しました。走力を高め、自己ベストを出そうと必死な姿が輝いていました。
 7月3日(土)には富山県陸上大会が行われます。5年生から1名の児童が出場します。

そうじも成長しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生になり、掃除場所が増えました。学校のみんなが使う場所を担当することになり、責任をもって取り組んでいます。玄関掃除の子供たちは、「いろんな人が外で遊んだんだね」と集めた砂を見てつぶやいていました。汚れたところをきれいにすると気持ちがいいと感じたり、みんなのために一生懸命働くことが気持ちよいと感じたりする子供たちのことをすてきんだなと感じています。

5年生 社会科 調べ学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科では、あたたかい土地とさむい土地のくらしについて勉強しています。今日は、教科書や資料集だけでなく、クロムブックを使って調べ学習を行いました。学びが深まります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

新型コロナウイルス関連情報

インフルエンザ関係書類

蜷川昔ばなし

教育用クラウドサービスについて

富山市立蜷川小学校
〒939-8064
富山県富山市赤田75-1
TEL:076-423-0179
FAX:076-423-0175