最新更新日:2024/05/31
本日:count up21
昨日:70
総数:586430
楽しくなけりゃ学校じゃない! −誰もが「Well-being」な学校をつくろう!−

6年 校外学習 その4

利長像でのグループ写真
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年校外学習 その3

利長像でのグループ写真
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

コロコロコロガーレ(4年生)

 図画工作科の学習では、ビー玉を転がして遊ぶ工作に取り組み始めました。図工が大好きな子供たちです。材料を手にした途端、勢いよく作り始めました。頭の中に既にイメージが湧いており、そのイメージを形に表す子供もいれば、材料を触ったり組み立てたりしながら、作りたい全体像を見付ける子供もいます。どの子も楽しそうに工作を行っていました。どのような作品ができあがっていくのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 校外学習 その2 古城公園にて

古城公園でのウォークラリーの様子です。
瑞龍寺でのクラス写真や、高岡大仏でのグループ写真は、卒業アルバムに載る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 校外学習で高岡市へ  その1

 高岡市の瑞龍寺や、高岡大仏、古城公園に行ってきました。瑞龍寺や古城公園のつくりのすばらしさから昔の人の努力や工夫に感動したり、さまざまな歴史を知って昔の人に心を寄せたりして、社会の学習を深めました。
 古城公園では、歴史クイズをもとにウォークラリーを行い、協力しながらクイズに答えていました。
 新しいことを知り、学びを深めるよい1日になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なにに 見えるかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では「やぶいたかたちから」の学習をしました。
新聞紙やちらしを破って何に見えるかを考えたあと、それらを組み合わせたり絵を描き足したりして思い思いに作品を仕上げました。

こんなもの みつけたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間に、学校探検で見つけた物や、見つけてどう思ったかを伝える活動を行いました。子供たちは、「理科室でがいこつを見つけました。とても怖かったです」や「コンピューター室にはたくさんのパソコンがありました。大きくなったらやってみたいです」など、とても上手に話していました。

5年生 朝学習

画像1 画像1
 朝学習には、新出漢字を進めています。どの教室からも、空書きをしながら書き順を確かめる声が聞こえてきます。

電流(4年生)

 導線のつなぎ方には直列つなぎと並列つなぎの二種類があることを知った子供たち。今日は、つなぎ方によって豆電球の明るさやモーターの回る速さに違いが見られる理由を考え、実験を行ってみました。検流計を用いて、それぞれのつなぎ方のときの電流の大きさを調べる中で、「アンペア」という言葉も覚え、積極的に使う姿が見られました。
画像1 画像1

5年生 体力テスト実施中

画像1 画像1
 体力テストを着々と進めています。今日はソフトボール投げを行いました。子供たちは、去年よりも1メートルでも伸びるように、必死で投げていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

新型コロナウイルス関連情報

インフルエンザ関係書類

蜷川昔ばなし

教育用クラウドサービスについて

富山市立蜷川小学校
〒939-8064
富山県富山市赤田75-1
TEL:076-423-0179
FAX:076-423-0175