最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:17
総数:306595
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

7月7日(水)劇に出演しました (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週のワークショップで練習した劇の本番が行われました。4限目にリハーサル
 役者さんの動きや台詞の話し方に感激していた6年生です。全校児童が見守る中での劇は、とても緊張したようです。プロの役者さんとの共演という、なかなかできない貴重な体験をさせいただきました。

7月7日(水)外国語活動 世界の国を紹介しよう (6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 グループに分かれて、世界の国々について調べました。タイやスウェーデンなど、調べたことを英語で紹介しました。その国の観光名所やおいしい食べ物など、流暢に英語で話し、ALTのリチャード先生からも褒めていただきました。

7月7日(水)七夕(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は七夕です。子供たちは、家族や友達・自分の幸せを願って、願い事を短冊に書きました。

7月6日(火)「みずであそぼう」(1年生)

 生活科で水を使って遊びました。「地面に水で絵を描きたい」「水を遠くまで飛ばしたい」と張り切っていましたが、残念ながら雨でできることが少なかったです。その中でも、「水のトンネルをくぐったよ」「花火にみたいに、水を飛ばしたよ」と、できることを見付けて遊んでいました。暑い日に、思い切り遊びたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日(月)オリンピックトーチ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、校長先生が知り合いから借りてきてくださったオリンピックトーチ(本物)をもって、一人一人記念撮影を行いました。子供たちは、「予想以上に重かった」「聖火リレーの気分になれた」と、貴重な体験ができたことを話していました。

7月5日(月)学習のたしかめ2日目(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は土日をはさみ、社会と理科の学習のたしかめを行いました。自主学習の成果を発揮する子供、ミスをなくそうとたしかめを何回もする子供等それぞれでした。
 5限目に解説と直しを行いました。点数と間違えた個所は子供たちが知っていますので、ぜひご確認ください。明日は担任不在の曜日のため、水曜日に答案を持ち帰ります。

7月5日(月)スポーツテスト(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のさわやか体育は立ち幅跳びの記録をとりました。1年前の自分の記録を超えているとよいですね。

7月5日(月)お話会(上学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
4〜6年生のお話会がありました。今日は、1学期の4〜6年生のお話会の最後の日でした。読み聞かせのボランティアのみなさんには、たくさんの本を読んでいただきました。本当にありがとうございました。2学期のお話会(上学年)は、9月6日(月)から始まります。また、よろしくお願いします。

7月2日(金)「すなであそんだよ」(1年生)

 生活科の時間に、砂場で遊びました。火曜日は、雨が降ってできなかったのですが、今日は、雨も上がり、みんなで楽しみました。男子と女子で、遊び方が違うのもおもしろく感じました。男子は、トンネルをつくったり、穴を掘ったりしていました。女子は、型に砂を入れて、遊んでいました。遊ぶ中で、どんどん掘っていくと、水分が多くて冷たいことや、上の方の砂は型に入れても、崩れやすいことなどに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月2日(金)「おおきなかぶ」の音読(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の時間に「おおきなかぶ」の音読をしました。おじいさん、おばあさん、まご、、、と、役割を決めて行いました。犬や猫になっていた子供は、ワンワン、ニャーンと登場するなど、役になって登場し、かぶを引っ張っていました。楽しんで物語を読んでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/7 劇団うりんこ「あいつもともだち」観劇
7/9 引き渡し訓練
7/12 お話会(下)

学校からのお知らせ

いじめ防止基本方針

富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021