最新更新日:2024/06/28
本日:count up20
昨日:68
総数:512469
いきいき にこにこ 八尾っ子

地区児童会 1学期もあと少し

 1学期もあと少し、もう少しで子供たちが楽しみにしている夏休みとなります。今学期の登下校の振り返りを、班のお兄さん、お姉さんが中心となって話し合いました。ケガや事故も無く過ごせた1学期。いつも見守ってくださる地域の方や見守り隊の方へ、感謝の気持ちをこめて、明日も元気に挨拶したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 給食の放送で

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、給食時の放送で、整美委員会から「3年生トイレのスリッパがきれいにそろっていたよ」と褒めていただきました。また運営委員会から、「3年生のHさんが目をつないで挨拶していてすてきです」と紹介していただきました。そうやって放送が入ると、みんなうれしくなって、拍手がわき起こっていました。
 これからも、スリッパをきれいにそろえること、そして、Hさんのように目をつないだ挨拶をしていきたいという思いを新たにしていました。 

1年生 国語 すきなものなあに

 1年生の国語「すきなものなあに」の学習の様子です。
 ペアトーク、グループトーク、文章つくりの順番で進めてきた学習の最後に、お互いに書いた文章を見合う学習活動を行いました。
 1年生には難しいかな、と思いながらも、「書ける人は、読ませてもらった友達に、感想をふせんに書いて渡してみよう」と伝えたところ、最初は不安そうだった子供たちも書き方がわかると次第に書ける子たちが増えてきて、最後は全員がたくさんの感想を友達のノートに貼り付けていました。
 今日の学習は竹組で行いましたので、竹組の子供たちに「国語ノートをお家の人にみてもらう」という宿題を出してみました。見てくださるだけで十分ですので、ぜひ、子供たちの国語ノートを見て、ほめてあげてください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 リスニングテスト

 外国語科の学習のまとめを行いました。これまでの学習の成果を生かし、しっかりと聞き取ったり書いたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 ボタンの工夫

 家からボタンの付いた服を持ってきたり着てきたりしました。グループごとに観察する活動を行いました。同じ4つ穴でも付け方が違っていることや、洋服を着やすくするために工夫して付けられていることを見付けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数 どちらがながい 3

 長さを測り取ることができたので、最後に子供たち全員が測り取った長さを比べてみました。黒板やロッカーの長さを測り取った子供のテープが長くて、ほかの子供たちも驚いていましたが、「黒板と白いロッカーのはばがほぼ同じ長さ」「教室の後ろの柱と自分たちの机の横幅がほとんど変わらない」など、比べてみて初めて分かる発見がたくさんありました。
 どんなものの長さを測ってみたのか、ぜひ聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数 どちらがながい 2

 長さを測りたいものが決まったので、実際に紙テープを使って長さを測り取りました。
 教室やオープンスペース、児童玄関などで、いろいろなものの長さを測り取っていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数 どちらがながい 1

 算数で取り組んだ「どちらがながい」の学習の様子です。
 今日の学習では、長さを直接比較できないものをどうしたら比較できるか、について考えました。
 昨日の学習で、子供たちは「紙テープを使えばいいんじゃない?」という考えを持っていたので、紙テープを用意。一人一人が長さを測りたいものを選び、色団グループに分かれて紙テープで長さを測りとりました。
 写真は、色団で何を測るかを相談している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 水のかさをはかって あらわそう その2

 ちょうどの水の量にするのは、少し難しかったですが、こぼさないように慎重に入れていました。他の単位を知っているか、聞いてみると、ミリリットルやリットルも子供たちから出てきました。「ぼくたちの飲んでいる牛乳は、どれだけなの?」という質問も出てきて、今日の給食で早速確かめる姿も見られました。自分が使っている水筒や冷蔵庫にある飲みもの等、これからも自分たちの生活にも目を向けて、水のかさの学習を楽しく進めていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数 水のかさをはかって あらわそう その1

 今日の算数では、水のかさを表す単位、dL(デシリットル)の学習をしました。初めて出会う単位でしたが、dLのコップを使ってどれだけの水の量か、実際に測ってみました。わくわくしながらも、友達と協力し合って測っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校や学年の予定
7/13 個別懇談会1
7/14 個別懇談会2
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265