最新更新日:2024/06/28
本日:count up20
昨日:68
総数:512469
いきいき にこにこ 八尾っ子

学級集会の様子から 3

 学級集会の様子から。
 室内でのゲームの次は、外でのゲームをしました。
 外でのゲームは「逃走中」と「かくれおにごっこ」でした。
 担当の子供たちは、一生懸命に伝えようとがんばっていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級集会の様子から 2

 事前に、学級会を開いて、「学級での遊び」として、みんなとどんな遊びをしたいかを話し合い、取り組む遊びを決めました。
 写真は、カプラ積み上げゲームの担当の子供たちと、ゲームで遊んでいる様子です。
 元気よく、学級に遊び方を伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級集会の様子から 1

 7月20日(火)に行った学級集会の様子です。
 1学期、本当によくがんばった1年生です。1学期の締めくくりに、みんなで楽しい時間をつくりたいと考えました。ちょっと1年生には早いかな…と思いながら、司会進行や、それぞれの遊びの担当係を決めて、学級集会を開くことを学級に提案し、やってみることになりました。熱意とやる気を持って準備にあたり、今日、いよいよ集会本番を迎えました。
 写真は、司会担当と、はじめの言葉担当の子供たちです。やってみる前は、「みんな大丈夫かな…」と、ちょっと不安な気持ちもあったのですが、実際に始まってみると、司会さんたちは元気よく進行することができ、はじめの言葉も、とても堂々と発表することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 考える体育2

 後半の活動では、ペットボトルをどのように持つことが、浮くことにつながるのかを考えました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 考える体育1

 今学期最後の「考える体育」は、着衣泳でした。服の重さに驚きながらも、どうしたら浮いて待つことができるのか、考え合いました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ホウセンカの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、草むしりをしたホウセンカやヒマワリの観察を行いました。ホウセンカは、とても大きくなっていて、茎の太さを測ったらなんと10センチメートルもあるものがありました。ヒマワリはもう子供たちの身長をこえているものもありました。暑い中だったので、短時間で観察して、詳しくは教室に戻って記録しました。これからの夏休みも大きく育ってほしいですね。

3年生 着衣泳

画像1 画像1
 今日の着衣泳では、服を着た状態では泳ぎにくいことを体感すること、万が一の時に救助を待つ間、上を向いて浮いている練習をしました。
 先日の校外学習で、海上保安庁の方から、安全に海を楽しむために教えていただいたポイントも思い出しました。安全に注意しながら、水に親しんでもらいたいと思います。

3年生 ホウセンカ

画像1 画像1
画像2 画像2
 ホウセンカやヒマワリ、ピーマン、オクラの畑の草取りをしました。最近の暑さに加えて、じっとりとした雨のおかげで、とても大きく成長していました。雑草もたくさん生えていました。ホウセンカの茎の周りも丁寧に草を取りました。マルチがかかっているオクラやピーマンは、どれがオクラやピーマンの葉で、どれが雑草なのかを考えながら丁寧に草むしりをしました。

2年生 水泳学習

 今日は、水難事故を想定して、着衣泳体験を行いました。実際に着衣状態で水の中に入ることで、「いつもより遅い!」「進めない」など、多くの気づきがありました。また、ビート板を用いて水中で浮く体験をし、救助を待つためにはどうしたらよいのかをしっかりと考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 夏休みの本の貸し出し

 今日は、夏休みの本を貸し出しをしました。1学期の図書の貸し出しが終わってしまい、子供たちは本を借りることを楽しみにしていました。図書館司書の先生にお勧めの本を聞き、いろいろ迷いながら選んでいました。夏休みも、素敵な本とたくさん出会えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校や学年の予定
7/21 1学期終業式
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265