最新更新日:2024/06/28
本日:count up21
昨日:92
総数:436018

【11月5日】6年生 卒業証書を自分の手で!

 11月5日に、卒業証書の和紙制作のために、桂樹舎さんで「紙漉き体験」をさせていただきました。
 保内小学校では、毎年自分たちの証書を自分たちで紙を漉くところから始めます。世界でたった一枚の証書を作るために子供たちは真剣に作業をしていました。どんな紙になるのか、出来上がりが楽しみです。
 卒業式まであと4か月。卒業式に、自分たちが作った卒業証書を胸を張ってもらえるように、みんなでがんばっていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【11月5日】3年生 コンパスで模様作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コンパスを使って画用紙に模様を描き、オリジナルの独楽(こま)を作りました。
 子供たちは、教科書の模様と見比べながら、「円の中心はどこだろう」「どうやったらこの線が引けるかな」と今まで習ったことを思い出していました。
 完成した独楽を回してみると「赤色と青色だけで塗ったのに紫色になった!」「サツマイモみたいな色になった!」と新しい発見があり、近くの友達と積極的に共有していました。

【11月5日】3年生 みんなナイスチャレンジ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ハンドベースボールのサドンデスマッチを行い、13対11で赤団の勝ちという結果になりました。
 赤団白団はこれまでの練習の成果を発揮しようと、全力で試合に臨み、黄団青団の「どっちもがんばれ!」という温かい声援に包まれながら、とてもよい雰囲気の中で試合をすることが出来ました。
 振り返りでは、「負けてしまったけれど最後の試合を楽しめました」と涙をこらえて発表する姿や、「どちらの団もいいところがあって、最後まで結果がわからずどきどきしました」と両方の団を認める姿が見られ、ハンドベースボールを通して、子供たちの成長が感じられました。

【11月5日】2年生 町探検 校区東側方面2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて、井田川堤防から井田川の様子を見ました。ちょうど鴨が飛来して水面を移動している姿を見ることができました。下に降りると水力発電をしている水車がありました。様々な保内の素敵を見付けることができました。

【11月5日】2年生 町探検 校区東側方面1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は校区の東側にあるビオトープや井田川へ町探検へ行きました。ビオトープには、色とりどりの鯉が泳いでいて、子供たちは鯉の色を見て驚いていました。また、カニやエビを発見して、楽しむことができました。

【11月5日】3年生 朝読書いい感じ

画像1 画像1
画像2 画像2
 読書月間が始まり、月・水・金曜日は朝読書の時間です。それぞれに自分の読んでみたい本を手にし、静かに集中して読むことができました。この機会に、読書に親しみ楽しむことができたらと思います。

【11月5日】今日の給食「学校給食とやまの日」

 今日は「学校給食とやまの日」献立。ご飯、牛乳、白ねぎハンバーグ、きざみ和え、ぶりつみれ汁、りんご でした。
 今日の富山県産の食べ物は、ご飯、牛乳、白ねぎ、生姜、にんにく、キャベツ、人参、大根、ぶり、えのきだけ、水菜です。白ねぎハンバーグに使われている白ねぎは、みずみずしく、甘くて柔らかいのが特長です。今日は、甘めのごまだれがかかっていたので、白ねぎが入っていると気付かなかった人もいたかもしれません。いつもとは違ったハンバーグを美味しくいただきました。
画像1 画像1

【11月4日】3年生 最後までナイスチャレンジ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ハンドベースボールのリーグ戦最終試合を行いました。結果は、白団と赤団が勝利数、総合得点ともに同じだったため、明日サドンデスマッチを行うことになりました。はたしてどちらが勝つでしょうか。
 子供たちはこれまで練習したことを思い出しながら、全力で楽しみ、試合に臨むことができました。振り返りでは、「負けたけど全力を出し切れたから気持ちいい」「自分はミスをしてしまったけど、チームのみんなのおかげで勝つことが出来た」と前向きな言葉がたくさん出てきました。

【11月4日】2年生 跳び箱遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 様々な跳び箱の技に挑戦しています。横飛びや台上前転など楽しみながら行っています。跳び箱の準備や片付けをスムーズに行えるようになってきました。団ごとに協力して行っています。

【11月4日】 6年生 さぁ!がんばるぞ!!

 いよいよ学習発表会に向けての練習が始まりました。本番まで短い時間ではありますが、6年生みんなで力を合わせて、よりよい劇をつくり上げたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/6 保内学びの庭、かがやき教室(地区セ)
11/8 クラブ活動
11/9 県東部研究集会
11/10 歯科検診
11/11 CS委員会 13:30
11/12 5年校外学習(イタイイタイ病資料館他)
富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849