最新更新日:2024/06/26
本日:count up16
昨日:37
総数:305106

11月13日(土) 1年生「PTA親子活動」

 今日は、本校の体育館で、1年生の親子活動が行われました。
昨年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、全学年の親子活動が中止となりました。既に活動を終えられている学年もありますが、今年度は全学年が今月中に実施されます。
 
 1年生は、親子で楽しくミニ運動会が行われました。体育館は少し肌寒さが感じられましたが、親子で元気よく体を動かし、心身ともに暖かくポカポカになられたことでしょう!
 先日の6日(土)には、4年生が校外でサイクリング等の活動を実施され、7日(日)には、3年生が校外での防災体験をされました。明日は、5・6年生が校外での陶芸教室、来週21日(日)は、2年生が本校の体育館で親子活動を実施されます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月13日(土)  お久しぶりです!

 1年生教室で飼っている「3匹のウーパールーパー」は、もうこんなに大きく成長しました。
今日は午後から、1年生の親子活動が体育館で行われます。
画像1 画像1

11月12日(金) 4年生 社会科 校外学習の振り返り

画像1 画像1
画像2 画像2
 リサイクルセンターとクリーンセンターで学習して発見したことや考えたことを吹き出しに書き出してまとめています。
 昨日の学習から、ものを大切にすることや、缶などリサイクルできるものは洗って捨てること、分別の大切さを改めて感じたようです。

11月12(金) モデルを務めたザリガニ

 図画工作科の授業で、モデルを務めた「ザリガニ」も元気です。
どんな絵が出来上がったか、ザリガニも楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日(金) 5年生 算数科 比べ方を考えよう

 新幹線のはやぶさ号とかがやき号はどちらが速いかを比べました。
 子供たちは数直線を使って立式し、速さを求め、自分の考えを自信をもって友達に説明することができました。
画像1 画像1

11月12日(金) 今日の給食は?

  今日のメニューは、

 1 コッペパン
 2 牛乳
 3 豆とかぼちゃのコロッケ
 4 大根サラダ
 5 キャベツスープ
 6 棒チーズ
 7 バナナ です。

 今月は「食育推進月間」となっています。学校給食では、子供たちが郷土への関心を深め、地産地消について考える機会となるよう、富山県の郷土料理や地場産の食材を使った献立が取り入れられています。
 いつも飲んでいる牛乳は富山市八尾町から、今日の献立に使われている大根やキャベツも富山県が産地です。新鮮で旬の食材を味わっていただきましょう。
画像1 画像1

11月12日(金) 2年生 算数科 三角形と四角形 その3

 異なる分け方だからこそ、互いの分け方を説明する必要が出てきますね。前へ出て理由を説明しています。

 校内研として、先生方もたくさん参観しました。一緒に考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日(金) 2年生 算数科 三角形と四角形 その2

 いろいろな形をまず、自分で2チームに分けています。

 「子供のなかま」「大人のなかま」と大きさで分けた子供
 「ちくんちくんのなかま」「ちくんちくんがないなかま」と分けた子供、、、と
子供たちの柔軟な分け方が出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(金) 2年生 算数科 三角形と四角形 その1

 「形はかせ」からのミッションが来ました。
子供たちは、はかせ島を復活させようとワクワクしながら、今日のミッションを楽しみにしています。

 困ったときのための「相談島」も準備OKです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 11月11日(木) 「児童虐待防止推進月間」について

 本日、富山市教育委員会より、「文部科学大臣メッセージ『児童虐待の根絶に向けて〜地域全体で子供たちを見守り育てるために〜』の発信について」の通知がありました。
 また、「児童相談所の児童虐待相談対応件数は依然として増加傾向にあり、子供の生命が奪われる重大な事件も後を絶たない。児童虐待の防止は社会全体で取り組むべき重要課題である」とし、厚生労働省では、今月を「児童虐待防止推進月間」と定めています。
 つきましては、文部科学大臣メッセージが次のホームページに掲載されていますので、ご覧ください。

○保護者、学校関係者、地域の皆さまへ
  「児童虐待の根絶に向けて〜地域全体で子供たちを見守り育てるために〜」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...

 ○全国の子どもたちへ
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549