最新更新日:2024/06/28
本日:count up56
昨日:231
総数:761750

3年生 もっと重いものをはかろう

1kgまでのはかりでははかれないものをどうはかったらいいのか考えました。もっと重いものをはかれるはかりがあれば便利だという意見から、8kgまではかることのできるはかりでいろいろなものをはかってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 日光を集めると、、、?

虫眼鏡で日光を集めると、当たった部分のあたたかさや明るさはどうなるのか調べました。虫眼鏡で日光を集めると、「すごく明るい!」と明るさに注目している子供たちがたくさんいました。しばらくすると、「けむりがでてきた!!」と紙が焦げたことによって、あたたかさも確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 今度は私たち

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月に行う第4回学年集会。今度は1組が企画します。今日から話合いを始めました。

5年生 食料生産について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 調べたことを互いに聴き合いました。

5年生 線の向きに気をつけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どんな自分を表現したいかによって、彫る線の向きが違います。一人一人がよく考えて学習を進めています。

4年生 伝統工芸について調べよう

自分達の調べたい伝統工芸について決めました。これから百科事典や本、インターネットなどを使い調べ学習に取り組んでいきます。
画像1 画像1

1年生 じどう車ずかんをつくろう

 「じどう車くらべ」の学習を生かして、じどう車ずかんをつくっています。自分が書きたいじどう車の「しごと」と「つくり」を調べて、メモしました。
画像1 画像1

1年 国語科「じどう車くらべ」

 国語科で、説明文の学習をしています。いろいろな自動車の仕事やつくりについて説明した文章です。今日は、「はしご車」について、イラストや動画を見ながら、自分たちで説明する文章をつくる学習でした。子供たちは、これまでの学習を生かし、ときには友達と相談しながら、意欲的に学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしいですよ!

 職員室に、元気なあいさつで可愛いお客様が訪ねてきました。あおぞら級の子供たちです。「校長先生、ぼくたちが育てた大根です。おいしいですよ!」日頃、お世話になっている校長先生や教頭先生に、感謝の気持ちをこめて届けに来ました。
 夏野菜が終わってから植えた大根の種が芽を出し、立派な大根ができました。土に触れ、植物の成長を実感しながら、多くのことを学んでいる子供たちです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ごはん、スタミナレバー丼、ゆでブロッコリー、中華かきたまスープ、牛乳です。

 レバーは、牛や豚、鶏などの肝臓のことで、栄養が豊富です。
 レバーには、鉄分、葉酸、ビタミンB12等が多く含まれているので、貧血予防・改善におすすめです。
 その他、疲れた体を元気にしたり、皮膚や粘膜の健康を守ったりする働きがあります。

 今日は豚のレバーと鶏肉、切り干し大根、玉ねぎ、タケノコを入れて調理しました。
 豚のレバーには、牛や鶏と比べて鉄分が最も多く含まれています。

 レバーを食べて、元気に過ごしましょう。

 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
月間行事予定
11/15 市小教研11月部会
11/18 太鼓げんキッズ
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019