最新更新日:2024/06/28
本日:count up57
昨日:231
総数:761751

2年生 虹だ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 一日に何度も虹が見えました。子供たちは嬉しそうに眺めていました。雨の日も悪くないですね。

2年生 九九名人になろう!

画像1 画像1
 今日は8のだんを学習しました。「2×8と同じだから答えが分かるよ。」「8ずつふえるよ。」などと、今まで習ったことを生かして答えを導き出していました。

1年生 国語 ものの名まえ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ものの名前について学習を進めています。みかんやバナナ、さばやあじのように1つ1つのものの名前と果物、魚とのようにまとめてつけた名前があります。何やさん(まとめて付けた名前)になるのかをきめて、何(1つ1つの名前)を売ろうか考えて楽しく活動しています。

12月1日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、サンマの生姜味、ゆかり和え、じゃがいものそぼろあん、りんご、牛乳です。

 さんまは、秋の味覚を代表する魚です。秋にとれて、細長く銀色に輝く体が刀を連想させることから、漢字3文字で「秋」「刀」「魚」と書いて「さんま」と読みます。

 さんまのおいしい時期は、9月〜11月ごろです。旬のさんまは、脂がたくさんのっていておいしいのが特徴です。さんまの脂には、血液をさらさらにして健康を保ってくれる働きがあります。

 旬の食材を、おいしく食べましょう。

協働的な学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
友達と関わり合いながら、考えを構築し、見直し、深めていきます。対話することを楽しむ子供たちの姿です。

自分たちで発電することができるだろうか

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は光電池のみを使って実験してみました。

12/1 自主練習

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。今日から12月、2021年の最後の月です。残り少ない日々を大切に過ごしていきたいものです。
さて、登校後の時間、校舎のあちこちから太鼓の音が聴こえてきます。高学年の子供たちが「真心」の自主練習に励んでいます。明日の「太鼓げんキッズ」に向けて、演奏の確認をしながら打ち合わせをしている姿がとても頼もしいです。

最近の様子(のぞみ級)

 花壇に花を植えました。見ると元気が出てきますね。
画像1 画像1

算数科「落ちや重なりがないように並べ方を調べる方法を考えよう」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科では、今日から新しい単元の学習に入りました。
 4人1組でリレーチームをつくるとき、走る順序にはどんなものがあるか考えました。

主体的に働く(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、消防署の方が査察にいらしての避難訓練でした。グラウンドへの避難だったため、靴を雑巾で拭いてから校内に入るものの、校舎は砂で汚れてしまいました。そのことに気付いた6年生が、進んで掃除していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月間行事予定
12/6 クラブ活動(反省含む)
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019