最新更新日:2024/12/25 | |
本日:65
昨日:132 総数:544674 |
2B 数学
4月30日(金)
いろいろな式の計算を復習しました。 特に、分子が多項式になっている式の計算は、注意することがたくさんあって、ミスしやすい計算です。ちょっと難しいなと思った人は、明日からの連休で練習をして克服しましょう。同じ問題でも、何度も答えを見ずにかくことで、やり方が身に付いて応用ができるようになります。がんばれ!! 2A 社会
4月30日(金)
5×5の25ますに自分で都道府県名を書き込み(真ん中のますはfreeにしました)、ビンゴゲームをしました。黒板の地図の都道府県に番号が記入されており、番号が発表されるとそお番号の都道府県を当てながら、自分のビンゴカードに印をつけていきました。見事ビンゴ!になった生徒には、シールが当たりました。 1B 国語 その2
4月30日(金)
教室を前後半分に分けて、それぞれ一人1分程度で発表しました。声もよく出ていました。発表者が、どんな場所がどんな理由でお気に入りなのかということが聞けて、共感したり、新たな情報を知ったりできて、有意義な時間になりました。 1B 国語 その1
4月30日(金)
「情景を整理して書こう」という教材で「お気に入りの場所を友達に紹介しよう」という課題に取り組みました。 発表の際は、1:声の大きさ、2:速度・間、3:姿勢・目線・表情、4:内容の4点に気をつけて発表しました。 1A 英語
4月30日(金)
小グループで、プリントに書かれた英単語の発音と意味を確認しました。その後、先生がプリントの英単語を読む→生徒は意味を答える。先生が意味を読む→生徒がその英単語を発音するということをやってみました。生徒は、意味も発音も声を揃えて答えていました。小学校で英語を始めた成果を感じました。この調子で中学校英語もがんばってほしいです。 今日の給食
4月30日(金)
4月最終日はみんなが大好きなカレーライスでした。「福神和え」は、福神漬けにゆでキャベツを混ぜてありました。漬け物が苦手な生徒も食べやすかったのではないでしょうか? 【今日の献立】 ・麦ごはん ・牛乳 ・カレーライス ・福神和え ・フルーツポンチ 教室掲示から
4月30日(金)
写真は、それぞれ教室の背面黒板前にあったものです。 上は1.01の法則、0.99の法則と並んで掲示してありました。1.01の365乗は37.8とかいてあります。これは、初日を1と考えて、その100分の1、つまり0.01努力すると次の日は1×1.01=1,01になり、2日目は1×1.01×1.01=約1.02・・・これを365日(1年)続けると、約37.8になりますよということです。すごいですね。しかし、毎日は難しい。365歩のマーチという昔のヒット曲にも、「3歩進んで2歩下がる」という歌詞があるので、仮に1週間に1.01倍と考えてみましょう。1年約52週なので、52回1.01をかけてみました。すると初日の1は約1.67になりました。例えば、1日60分間の家庭学習習慣がある人が、1週間にその100分の1増やしていくと、1年後にはやく100分間の習慣が身に付くということです。どうですか?新学期が始まって、頑張りたいと目標をもっている人は多いと思います。やり方はいろいろあります。自分のやり方でよいです。まずは始めてみませんか? 写真下は、学級目標をつくるためにどんなクラスにしたいかという思いです。この思いを大切にして、クラスみんなで自慢できるクラスをつくっていってほしいです。 3B 数学
4月28日(水)
いろいろな式の展開を学習しました。今まで覚えた展開の公式を、複数使って展開する計算問題で、気をつけなければいけないことを確認しました。式が複雑なほど、暗算に頼らず、確実に途中計算をかくことも大事なポイントです。 3A 理科 その3
4月28日(水)
付着した金属は何だろうと問いかけると、塩化銅水溶液であることから「銅」と予想することはすぐにできました。では、銅であることを確かめる方法は?という問いかけに、色を見る、燃やしてみるなどいろいろな意見がありました。中には食べてみるという強者も・・※食べてはいけません。過去の学習を思い出し、スプーンでこすって金属光沢を確認しました。あちらこちらから「光った!」と声が聞こえてきました。 3A 理科 その2
4月28日(水)
機器を操作する人、観察する人、メモする人と分担して協力して行っているグループが多かったです。 |
|