最新更新日:2024/06/28
本日:count up56
昨日:231
総数:761750

3年生 学習のたしかめにむけて

今日は国語科の学習のたしかめをする日程になっていました。ぎりぎりまで漢字のたしかめを行っていた子供たちです。少しでもいい点をとりたいという気持ちが表れています。
画像1 画像1

人権について考える

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の教室も、人権について話し合いました。いじめ、暴力、仲間はずれ等は、みんなが安心して暮らしていくために絶対にしてはいけないのだということを改めて確認し合いました。

2年生 期末テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は国語科の期末テストをしました。練習の成果が出せるとよいですね。

1年生 人権について学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日から人権週間です。「人権」って何?という疑問から始まった1年生。人権は「自分らしく生きる権利」であるということを学びました。また、個性を認め合ったり、自分や他人を大切にしたりすることが大切だということも学びました。もっとなかよしな一年生になれるよう、人権週間での自分の目当てをもち、友達に伝えました。

1年生 国語の学習のまとめ

画像1 画像1
 今日のテストも集中して頑張りました!!

1年生 音楽科 鑑賞

画像1 画像1
 ウッドブロックやトライアングルの楽器の音がよく聞こえてくる「シンコペーテッドクロック」を鑑賞しました。聞こえてくるウッドブロックに合わせてリズムをとっていました。

1年生 人権週間について

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月4日から人権週間です。「みんなとなかよくする」「周りの人と気持ちよく過ごす」ためにどうしていくとよいのかを考えました。 
 来週からの学校生活での目当てを考えて、クラスのみんなに伝えました。

12月3日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、食パン、クリーム煮、、オムレツ、ビーンズサラダ、メープルジャム、牛乳です。

 今日のビーンズサラダにはひよこ豆、青エンドウ、赤エンドウの3つの豆が使われています。毎日の給食には、このほかに大豆、白インゲン豆、白花豆、小豆など、いろいろな豆が使われています。

 豆類には、炭水化物、タンパク質、ビタミン、ミネラルなどの栄養素がバランス良く含まれています。また、お腹の調子を整える食物繊維も豊富に含まれており毎日の健康作りにぴったりな食材です。

 好き嫌いせず、いろいろな豆を食べて毎日元気よく過ごしましょう。

朝の読み聞かせ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 子供たちは、集中してお話を聞いていました。
 読み聞かせボランティアの皆様、今日も、宮野っ子のために、ありがとうございました。

朝の読み聞かせその1

 今日も、読み聞かせボランティアの方々が来てくださいました。今日は、「手おけのふくろう」「いちばんしあわせなおくりもの」「ふまんがあります」「ごんべえだぬき」の絵本を読んでもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月間行事予定
12/6 クラブ活動(反省含む)
12/9 太鼓げんキッズ
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019