最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:82
総数:304970

12月9日(木) 「ふるさとのもちつき会・ころもち作り」の視聴について

 12月6日(月)に実施した「ふるさとのもちつき会・ころもち作り」の様子が12月11日(土)〜17日(金)、上婦負ケーブルテレビにて、次のチャンネル、時間帯で放送されます。ぜひご覧ください。

 【チャンネル】コミュチャン091ch
 【番組名】KCT週刊トピックス 朝日小学校「もちつき大会」
 【放送時間】(1)5:30 (2)8:30 (3)15:30 (4)20:30 (5)23:30
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日(木) 3・4・5・6年生 合同音楽科 合唱練習

 今朝は昨日の振り返りをしました。
振り返りの効果とこれまでの練習、もちろん、速星中学校の音楽科の先生のご指導も含めて、全部子供たちの歌声に反映されています。

 5時間めは、衣装も着けて出入りの練習もしました。とても素敵な歌声になっています。子供たちも自信たっぷりの様子です。

 特に表情が素敵な子供が前に出て歌っています。当日がますます楽しみになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(木) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 親子煮
4 小アジの唐揚げ
5 白菜ひたし です。

 給食の「親子煮」は、「鶏肉」と「卵」が親子関係にありますが、他にも親子になるメニューはどんなものがあるでしょうか。
 魚の「鮭」と「いくら」も親子ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(木) 6年生 理科 発電

 モーターを手で回したときと電池を使ったときとを比べて、気付きを共有しています。
「手で回したときは、重たかったけど、電池で回したときは軽かった」
「電池で回したときは方向が変わったぞ」

 暖房やクーラーも自力で発電して回せるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日(木) 5年生 外国語科 アクセント

 これまでの復習を兼ねて、場所を尋ね合ったり、道案内をしたりしています。

 デジタル教科書から流れてくるネイティブの発音を聴き、単語のアクセントの位置を学んでいます。
 強く発音する部分をしっかり聞き分けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(木) 4年生 理科 鉄はどのようにして温まるのか

 鉄の温まり方について実験をしています。
鉄の棒や板に温感のシールを貼り、色が黄色からオレンジに変わる様子をchromebookで撮影しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(木) 3年生 算数科 分数

 4分の2、6分の3、10分の5をそれぞれグラフに表して見ると、全部、同じグラフに、、、。
 気付いたこと、考えたことをノートにまとめ、発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(木) 学校評議員会を行いました

 第2回の学校評議員会を行いました。
評議員の方の中には、日曜日から今日まで4日間も学校に来ていただいている方もおらます。
 授業を参観していただき、様々な面からご意見をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(木) 1年生 係祭りに向けて

 子供たちの頭の中は、明日10日に学級で行う「係祭り」一色です。
校長先生に招待状を渡す子供もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(木) 3・4・5・6年生 合唱の振り返り

 昨日、速星中の音楽科の先生から指導受けたことについて、自分たちの映像を基に振り返りました。Nコンの映像も見ました。

 「まだまだ笑顔が足りないぞ」
 「もっと口を開けなくてはいけないぞ」、、、と自分の姿から感じることがたくさんありました。

 学んだことを客観的に見て振り返ることはとても大切ですね。
 今日の5時間めの練習に生かしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549