最新更新日:2024/06/26
本日:count up16
昨日:37
総数:305106

12月9日(木) 2年生 ころもちロードへGO!

 昨日作った「ころもち」が心配で心配でならない2年生。
今朝は、全員で3階の「ころもちロード」へ行きました。

 浅草のせんべい職人さん顔負けの手付き、素早さで、ころもちをひっくり返しました。
吊り下げてあるものは、今のところ、割れて下に落ちていません。

 クリスマスまで毎朝、この作業を「続けます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(木) 「続ける」姿

 昨日までの天候とは打って変わり、今日は晴れのよい天気です。
太陽は元気をくれますね。

 雨の日も、風の日も朝のボランティア清掃をしている高学年の姿、、、素敵です。
ずっと「続けて」います。
画像1 画像1

12月8日(水) 3・4・5・6年生 合唱練習  中学校の音楽科の先生をお招きして その2

 今日は、よい合唱にするコツについて絵を使って指導してくださいました。

アレンジも加わり、とても素敵な合唱に仕上がっていきました。
当日も指揮をしていただきます。

 子供たちが、直接「今日はありがとうございました」「月曜日もお願いします」といいに来るほどに、、、。素敵です。

 当日をどうぞお楽しみに〜!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(水) 3・4・5・6年生 合唱練習  中学校の音楽科の先生をお招きして その1

 速星中学校の音楽科の先生に来ていただいての合唱指導は、3回目となりました。
とても上手になっていて先生にも褒めていただきました。

 富山市教育委員会からも合唱練習の様子を見に来られ、歌が上手だと褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(水) 1年生 国語科 感想を伝え合おう

 司会者を決め、グループで感想を伝え合う練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(水) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 人参シューマイ
4 スタミナ納豆
5 具だくさん汁
6 カットパイン です。

 「スタミナ納豆」とは?
「スタミナ納豆」は、30年余り前に学校給食メニューとして登場し、メディアで取り上げられたことにより全国的に有名になりました。

学校給食に携わる栄養さん士が、納豆が苦手な子どもたちでもおいしく食べられるようにと考案したメニューだそうです。
納豆が苦手な人も、これなら美味しく食べることができそうですね。スタミナバッチリ!

 パイナップルと日本ではいいますが、英語では、「パイナポー」です。pineappple パインアップルと書きます。
pine(パイン)は英語で『松』、apple(アップル)は『リンゴ』。 パイナップルの実が『松ぼっくり』に似ていて、リンゴのようなあまい香りがすることから、pineとappleを組み合わせて『pineapple』(パイナップル)という名前が付いたのですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(水) 2年生 ころもち作り  その10

 レンジで2分チーンし、その後オーブントースターで焼くと芯がなく美味しく出来上がるそうです。
 ぜひ、お試しください。

 ランチルームは、香ばしいころもちの香りでいっぱいです。熱々のころもちは、最高です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(水) 2年生 ころもち作り  その9

 今年は、地域の方がころもちの焼き方も教えてくださいました。
まさしく3分クッキング!

 子供たちは、電子レンジとオーブントースター前で、おいしく膨らむ餅をワクワクしながら覗いています。焼けるのが待てずに、カウントダウンが始まりましたよ。

 9、8、7、6、5、4、3、2、1、チーン!美味しく焼けたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(水) 2年生 ころもち作り  その8

 「ころもちロード」完成!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(水) 2年生 ころもち作り  その7

 手際よく、小さなお母さんのようにテキパキところもち用の餅を並べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549