最新更新日:2024/06/26
本日:count up16
昨日:37
総数:305106

12月6日(月) ふるさとのもちつき会 その2

 最初に、地域の方々と記念撮影をしました。
画像1 画像1

12月6日(月) ふるさとのもちつき会 その1

 地域から14名の方々に来ていただき、もちつき会を行いました。
小規模特認校支援協議会 金田会長さんのご挨拶では、5月の田植え、10月の稲刈りを経て今日の餅米があることも含めて、貴重な体験を楽しんで思い出にしてほしいというお話がありました。

 6年生代表児童が挨拶をしました。ケーブルテレビ、新聞社からも取材に来ておられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(月) 2年生 ころもちづくりに向けて その3

 よくついた餅は、木枠の中に入れます。
気付いたことをメモしながら、2年生は観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(月) 2年生 ころもちづくりに向けて その2

 餅が蒸し上がると、臼に入れる前に一度機械で大まかに米をつぶします。
そして、いよいよ臼へ。

 よいしょ!よいしょ!のかけ声の下、杵と臼で餅をつきます。
 ころもち用なので、砂糖や塩、昆布等を入れます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(月) 2年生 ころもちづくりに向けて その1

 今年も2年生がころもち作りを担当します。
もちつき会に先立って、ころもち用の餅の準備がスタートします。
2年生は、探検バッグを片手に、地域の方々に教えてもらいにやってきました。

 まずは、米を蒸すまでについて説明を聴いています。
せいろから湯気が出ています。

 「木の匂いがする」
 「甘い匂いがする」と五感で感じています。
地域の方に質問をしている子供もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(月) 今日はふるさとのもちつき会です!

 朝早くから、地域の方々がもちつき会のために来校して準備をしてくださっています。
おいしい餅になるまでにたくさんの方々が力を貸してくださっていることを忘れてはいけません。

 スタートは、5月の田植えです。稲刈り、餅つき、そしてころもち作りへとつながっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(日) 今週の朝日小学校

 今週は、もちつき会やころもち作り、学校評議員会等があり、地域の方にお世話になります。
子供たちは、おいしいお餅を食べることができるのを楽しみにしています。どうぞよろしくお願いいたします。
 7日(火)は外部体育指導者による体育教室があります。今回は跳び箱にチャレンジします。8日(水)は、速星中学校の音楽科の先生による合唱指導3回目です。

 今週も行事が目白押しですね。学習のまとめをしっかり行いながら、楽しく行事にも取り組んでいきましょう。
画像1 画像1

12月5日(日) 「ふるさとのもちつき会・ころもち作り」の準備が行われました

 明日6日(月)及び8日(水)に行う「ふるさとのもちつき会・ころもち作り」に向けて、先日から地域の方が「臼」や「杵」、「お釜」等の用具を学校に運んでくださっています。
 今日は、日曜日にもかかわらず、地域の方々が用具の準備、米研ぎ等の作業を進めてくださいました。餅米を冷たい水で手際よく研ぎながら、お米をきれいに洗い、水分を浸透しやすくすると、おいしい餅になるそうです。
 研いだお米は、明日、地域の方々がお釜で蒸して炊き上げてくださいます。2年生は、ころもちを作るため、他の学年より少し早く一緒に活動したり、作業の様子を見たりすることができるので楽しみですね!

 明日も地域の方々がたくさん来られ、もちつきの体験を一人一人させていただきます。また、生活の様々な知恵や工夫についても、たくさんのことを教えてくださいます。地域の方々と共に学ぶことができる朝日っ子のみなさんは幸せですね。
 明日は地域の方々に感謝をし、おいしいお餅を味わえるように頑張りましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(金) もちつき会に向けて

 教職員全員で、月曜日に実施予定のもちつき会に向けて、準備をしました。
地域の方々も道具や材料を運んできてくださっています。
日曜日の午後から、事前準備にも来てくださいます。

 たくさんの方のおかげで、楽しいもちつき会を行い、おいしい餅を食べることができるのです。感謝の気持ちを忘れてはいけませんね。

 地域の皆様、どうぞ宜しくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(金) 3年生 理科  太陽の光を調べよう

 鏡や虫眼鏡を使い、太陽の光のあたたかさや、明るさについて調べています。
鏡ではね返った日光を集めると温度計の温度が上がっていき、子供たちは驚いていました。
 虫眼鏡で光を集める実験では、「画用紙がこげた!」と、
 普段何気なく感じている太陽の光に新しい発見をしているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549