最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:76
総数:216458
早寝・早起き・朝ご飯 生活のリズムを整えましょう。

山田の特産物を紹介しよう【5年生】:11月17日(水)

 総合的な学習の時間に調べてきた地域の食材について、全校に向けて発表をしました。山田の食材がおいしくなるひみつや地域の方の努力等を、一人一人が自信をもって発表することができました。
 19日の学校給食やまだの日では、地域の特産物がたくさん使われた献立が提供されます。とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かたちあそび【1年生】:11月16日(火)

四角い箱や筒型等、身の回りの容器を使って「いろいろなもの」を作る学習をしました。タワーや船、動物等、子供たちは思い思いに、作りたいものを作りました。
「大きい箱から順に積み重ねると倒れにくいよ」「筒型は、向きによって、転がったり、立ったりするよ」など、ものを作ることを通して、形の特徴を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学【4年生】:11月16日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、イタイイタイ病資料館と四季防災館の社会科見学を行いました。イタイイタイ病資料館では、かつて神通川の水が汚染されて公害が起こり、たくさんの人々が苦しんだことや、環境を取り戻すために人々が努力したことを学びました。子供たちは身近な環境を守ることの大切さを考えました。
 四季防災館では、煙の中での避難や地震の揺れの体験活動に取り組みました。それらの恐ろしさを感じるとともに、いざというときの備えは大切だと考えていました。

総合的な学習の時間【5年生】:11月15日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、清水の谷上さんの指導の下、大根の収穫体験を行いました。9月に種を蒔いた大根が立派に育ちました。5年生は、谷上さんに大根の生長の様子を教えていただき、新しい知識を得ていました。
 井戸水で丁寧に泥を洗い流し、うれしそうな表情で持ち帰りました。

スマイル班で花植え:11月12日(金)

 スマイル班で、チューリップの球根やビオラ、なでしこを協力して植えました。春に、きれいな花が咲き並ぶのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

九九ビンゴ【2年生】:11月12日(金)

 2,3,4,5の段の九九をすらすらに言えるようになってきました。ビンゴで楽しみながらゲームをしたり、カードを使った練習をしたりして更に習熟を図っています。
画像1 画像1

ソフトバレーボール【6年生】:11月12日(金)

 声をかけあってボールを追いかけたり、息を合わせてボールをつないだりしながらゲームを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工科の学習【5年生】:

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生はコンピュータを利用して、アニメーションをつくる学習に取り組みました。コマ送りの様子を撮影して、アニメーションができる様子を楽しみました。

体育科の学習【3,4年生】:11月11日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3,4年生は体育科で、マット運動に取り組みました。いろいろな身のこなし方ができるようになってきました。

算数科の学習【1年生】:11月11日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は算数科で、たし算の文章問題に取り組みました。ノートに問題文を書き写したり、式と答えを書いたりしていました。ノートづくりが上手になってきています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/4 執務始め
1/10 成人の日

保健関係

学校から

いじめ防止基本方針

富山市立山田小学校
〒930-2106
富山県富山市山田北山41
TEL:076-457-2254
FAX:076-457-2266