学校教育目標「信じあう心」と志をもち、よりよく生きる生徒が育つ学校

12月8日(水) 授業風景 その2

 同じく34H国語、35H社会、36H英語です。
画像1
画像2
画像3

12月8日(水) 授業風景 その1

 3年生3限の授業の様子です。写真は上から31H、32H男子の体育、33H数学です。
画像1
画像2

12月8日【今日の給食】

【今日の給食】
ごはん オレンジジュース 厚揚げの味噌煮込み 鰆の塩焼き とろろ昆布和え

 今日は富山の名物、とろろ昆布が和え物にして出されました。種類は黒とろろで、かぶなどと一緒に和えてあり、トロッとした食感と、とろろ特有の旨味が口いっぱいに広がる品でした。
 また、オレンジジュースが牛乳の代わりとして出されました。ビタミンcが必要になる冬ですから家庭でも、果物などを食べて、風邪をひかない体つくりをしていきたいです。

                       給食委員長 村上

12月8日1年生 調理実習

一年生では、家庭科の調理実習で鮭のムニエルを作っています。写真は19Hです。
画像1
画像2
画像3

12月8日(水) 登校風景

 今朝は雨に加えて風も強く、生徒が登校するのに少し大変そうでした。今日の下校完了時間は16:25です。
画像1
画像2
画像3

12月7日(火) 信じあう心の実体験

 下足箱横の壁に生徒会が企画した「教えて!信じあう心実体験」の掲示があります。「信じあう心」を具体的に体験し、感じたことを一人一人がカードに書いてクラスごとに貼っていきます。まだ、未完成ですが、自分の落し物を誰かが拾って戻ってきた等、様々なエピソードがありました。

画像1
画像2
画像3

12月7日(火) 速中人権週間

 今朝の速星タイムでは中学生が書いた人権作文コンテストの優秀作品にを読みました。テーマはいじめ問題についてです。一人一人が自分たちの問題としてとらえ、読んだ感想を書きました。写真は39Hの様子です。

画像1
画像2
画像3

【駅伝部】全国大会に向け、北日本新聞社で激励をしていただきました。

 女子駅伝部が、今月19日(日)に滋賀県で開催される「第29回全国中学校駅伝大会」に出場するに当たり、北日本新聞社から激励をしていただきました。
 ※北日本新聞社は、富山県中学校駅伝競走大会を応援いただいています。
 その様子が、本日の北日本新聞にも掲載されています。
 また、以下のリンクから、女子駅伝部主将の嶋岡さんのインタビュー動画を見ることができます。ぜひ、ご覧ください。

 リンク先:https://youtu.be/yJ8bi1TBXL0

 頑張れ!速中駅伝部!!

12月7日(火) 登校風景

 今朝は空も薄暗く登校時も雨になりました。今日の下校時間は17:00です。
画像1
画像2
画像3

12月3日(金) 速中人権週間

 12月10日は「世界人権デー」です。それに合わせて、今週は「速中人権週間」として人権について考える取組を行います。昼休み、生徒会執行部の生徒がその内容の説明を放送で行いました。明日7日(火)と9日(木)には、速星タイムに人権作文コンテストの優秀作品を読み、感想を書く予定です。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
1/11 始業式、書初大会

学校経営方針(アクションプラン等)

いじめ防止基本方針

新型コロナウィルス関連

学校便り

1学年便り

2学年便り

3学年便り

各種たより

各種アンケート・調査

その他

富山市立速星中学校
〒939-2721
富山県富山市婦中町板倉345-1
TEL:076-466-2125
FAX:076-466-2126