最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:17
総数:76597

ヒラメの稚魚放流体験に行ってきたよ!PART1

 7月15日(木)年長児が水橋フィッシャリーナへヒラメの稚魚放流体験に行ってきました。コミュニティバスを待っていると、パトカーが通り「お巡りさんだ!」と子供たちが手を振ると優しく振り返してくれみんな大喜び!ウキウキ感が高まってバスに乗り込みました。バスを降りて歩き出すと「海のにおいがする」「潮の味!?がする」と海に近付きドキドキ感も高まっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年中・年少児さんもビックリ!

 7月13日(火)年長児が作ったプラネタリウムに年中・年少児さんを誘い「今から暗くなるけど、怖くないからね」と優しく声をかけていました。ブラックライトを点灯すると、初めて入るプラネタリウムに「うわー、すごい!」「きれいだね!」と歓声を上げ、星たちを見上げていました。「どうやって作ったの?」と興味津々の年中児さんに「これはね…」とちょっと誇らしげな表情で説明している年長児。 木・金曜日には保護者の方も招待する予定です。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

僕たち、私たちの星を作ろう!PART2

 出来上がった9つの星を段ボールで作ったプラネタリウムの壁に貼って、ブラックライトを当てると・・・「すごーい!」「光っている!」「きれい!」と大喜びの子供たち。「年中・年少さんにも見せてあげよう!」「お母さんたちにも見てもらおう!」と企画中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

僕たち、私たちの星を作ろう!PART1

 7月12日(月)先週、七夕があり星の話をすると興味をもち始めた子供たち。「僕たちも星をつくってみたい!」と星づくりをしました。画用紙にクレヨンや蛍光のポスターカラーで絵を描いたり、紙粘土で星形を作り蛍光のポスターカラーで色を付け、貼ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水鉄砲で狙うぞ!

7月7日(水)水鉄砲が好きな男の子。的に水を当てるだけでなく、狙った的に水が当たったら落ちる仕掛けが楽しいのでは…と考え、紙テープを使って吊るしてみると「当てるぞ」と男の子たちは的だけでなく、紙テープも狙って水鉄砲をするようになりました。的が落ちると「やったー」と喜び、「今度は水のシャワーだー」と空に向かって水鉄砲を発射し「冷たくて気持ちいい」と久しぶりの水遊びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

星まつり子供会をしました

 7月7日(水)
 今日は七夕。幼稚園では星まつり子供会をしました。七夕のお話のペープサートを見たり、空の神様に届くようにと「たなばたさま」の歌を歌ったりしました。それから、お楽しみゲームでは半分になった絵を持っている友達を探す、運命の相手探しゲームや、結ばれた運命の相手と一緒に○×クイズをしました。運命の相手を見つけると「やった一緒だ!」「こんな絵だったんだね!」と嬉しそうな子供たちでした。みんなの願い事が叶いますように…☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子で体を動かして遊ぼう!(親子サークル)

 小川耕平先生がいらっしゃって、家で親子でできる遊びを紹介していただきました。
 足を伸ばして座ったママの足の上に立ったり歩いたりすることで、親子で楽しみながら子供のバランス感覚が養われていくことや、ボールを向かい合って転がし合いっこをすることで、遊びながら目標に向かって転がすことができるようになること、ボールを取りに行くときはママの体トンネルをくぐることで、自然と身を小さくしながら移動できるようになるなど、すぐできる遊びを紹介してもらい、子供たちもママ達も笑顔がいっぱいでした。
 家でも楽しんでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月の誕生会&実習生のお別れ会がありました

 6月25日(金)
 6月のお誕生会をしました。2名のお友達をみんなでお祝いしました。ひまわり組(年長児)の二人が初めての司会をし、ちょっぴり緊張しながらも頑張って進行してくれました。質問コーナーでは「好きな食べ物は何ですか」の質問に「刺身」や「豆腐」と答え、お友達の意外な一面を知ることができました。お楽しみコーナーではぴったんこゲームをしたり、実習生さんからの出し物でお化けのパネルシアターを見たり「紅蓮華」の歌を歌ったり盛りだくさんの内容となりました。おやつも食べて大満足な子供たち。自分のお誕生日も「まだかな〜」と楽しみにしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陶芸絵付け体験をしました

6月24日(火)年長児親子が陶芸絵付け体験をしました。越中陶の里 陶農館の素焼きの皿に好きな柄を描きました。家で描いてきた下絵を見ながらお母さんやお父さんに手伝ってもらいながら一緒に進め、素敵な作品ができました。年中児さんも「すごい!」「かわいい!」と絵皿を見て回って感想を聞かせてくれました。1か月後の焼き上がりをとても楽しみにしている子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カタツムリってすごい!

 6月22日(火)部屋で飼育しているカタツムリを近くで観察したい気持ちから蓋を開けて見ていると…「キャー、カタツムリがケースから出てきた!」と大騒ぎ!よく見ると「カタツムリって細いところも落ちないですごいね」「本でギザギザのところも歩けるって見たよ」「えー!じゃあ、ギザギザのところを歩かせてみよう!」と、空き箱で山やギザギザの道を作って歩かせてみました。「本当だ!痛くないのかな?」と心配しながらも興味津々の子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
水橋幼稚園
〒939-0526
富山県富山市水橋舘町390-13
TEL:076-478-0568
FAX:076-478-0568