最新更新日:2024/06/25
本日:count up18
昨日:224
総数:697253
豊かな心をもち、自ら考え、行動する子供の育成

2年生 カラフルな魚に

画像1 画像1 画像2 画像2
絵の具の混ぜ方を少しずつかえながら、たくさんの色をつくっています。色がついた画用紙を丸く切り取り、魚のうろことして貼りながら、カラフルな魚に仕上げています。

1年生 あきとなかよし

画像1 画像1 画像2 画像2
どんぐりに穴をあけてコマ作りをする子、まつぼっくりのけん玉を作る子など、それぞれに秋の自然で見付けたものをつかって楽しんでいます。

3年生 くぎうちトントン

画像1 画像1 画像2 画像2
金槌でくぎを打つ練習をしています。指を一緒に打たないように気を付けています。うまく打てなかったときは、抜くことも練習中です。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
富山県では、11月を「富山県食育推進月間」としています。今日は、学校給食とやまの日で、富山県でとれた食べ物をたくさん使用した献立で、ごはん、白ねぎハンバーグ、きざみ和え、ぶりつみれ汁、りんご、牛乳でした。ハンバーグには、富山県産の白ねぎがたくさん入っていて、とてもおいしかったです。子供たちもハンバーグに大喜びの様子でした。

2年生「マット運動に取り組んだよ」

 富山市体育協会の3名の指導員の方々が、2年生に前転や後転について教えてくださいました。膝をかかえこんだり、膝を伸ばすゆりかごに挑戦してたりして体を回転する感覚になれてから、前転や後転に挑戦しました。「初めて後転をすることができた」「今度は違う技を学んでみたい」という声が聞かれ、子供たちは、楽しく取り組むことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

みんなでえらぼう SDGs缶バッジデザイン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が中心となって、全校みんなに「つながろう!みんなで」をテーマに、SDGs缶バッジをつくろうと呼びかけ、全校からデザインを募集しました。各学年の代表作品の中からフォームで投票を行い、ベスト3が決定しました。4年生Sさん、5年生Nさん、6年生Tさんの作品です。どのデザインにもすてきな思いがつまっています。

4年生 学びの発表会

 10月30日(土)に学びの発表会が行われ、4年生は「美しい富山〜自分たちにできることを伝えよう〜」で、各テーマ(地球温暖化、食品ロス、3R、SDGs、海洋ゴミ)計12グループに分かれ、今の現状や自分の考え、今後取り組んでいく自分たちにできることを発表しました。どのグループも大きな声で伝えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
学びの発表会の後、引き渡し訓練を行いました。
短時間で、名前の報告、呼名、名簿確認を行うことができました。体育館前に長蛇の列ができ、お待たせした保護者の方々も多くいらっしゃったと思いますが、静かに対応していただき、無事に引き渡すことができました。1日に2度も来校いただき、本当にありがとうございました。

重要 不審者対応(児童引き渡し訓練)

(訓練)本日13:00頃、富山西警察署より、凶器を持った不審者が呉羽校区をうろついているという情報が入りました。児童だけでの下校には危険が伴う可能性があるため、14:15より引き渡しによる下校を開始します。
 駐車場はありませんので徒歩にて体育館にお越しください。体育館への入場は、教職員の指示に従ってお進みください。事前の検温とマスクの着用をお願いします。

6年生 学びの発表会  今、私たちにできること

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3グループに分かれ、劇や発表、保護者の方に体験をしていただきながら、自分たちが今、活動しているSDGsの取り組みについて発表をしました。みんなでできることを考えていきたいと訴えています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
3学期の行事
1/10 成人の日
1/11 第3学期始業式・書初大会
1/13 委員会活動
1/14 安全点検日・避難訓練
下校予定
1/11 全校(11:40)
1/12 1〜3年(14:15) 4〜6年(15:05)
1/13 1〜4年(14:15) 5・6年(15:05)
1/14 1年(14:15) 2〜6年(15:05)
富山市立呉羽小学校
〒930-0138
富山県富山市呉羽6171
TEL:076-434-3100
FAX:076-434-3103