最新更新日:2024/06/22
本日:count up36
昨日:100
総数:435768

【12月8日】今日の給食&人権週間

 12月4日から「人権週間」が始まっています。最終日の12月10日は、国連で「世界人権宣言」が採択されたことから、「世界人権デー」(国際デー)と定められました。
 学校では、図書室横のコーナーに「人権に関わる本」が紹介され、放送室前に「人権週間ー友達に言われて嬉しかった言葉は何ですか、してもらって嬉しかったことは何ですかー」のコーナーも作られています。今、みんなで「人権」「言葉づかい」について考えています。

 今日の献立は、ご飯、牛乳、親子煮、小あじのから揚げ、はくさいひたし です。
 白菜は、これからの時期どんどん葉が厚みを増し、甘みが強くなります。風邪を予防したり、丈夫な骨を作ったり、お腹の調子を整えたりしてくれる栄養が含まれています。しっかり食べて元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12月8日】2年生 宝運びゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 攻める動き、守る動きに少しずつ慣れてきました。作戦タイムを設けて、みんなで相談しながら守る場所や攻め方について決めました。試合中は、タグを取られないように素早くかわしたり、タイミング良くタグを取ったりとコツを見付けながら運動しています。

【12月7日】 1年生 自分の力をたしかめる!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、国語のたしかめテストを行いました。前日の自主学習ノートでは、漢字の書き順を確かめたり、とめ・はね・はらいを気を付けながら書いたりしていました。日頃からの学習の成果が出るといいですね!

【12月7日】 6年生 新聞読み方講座!

 今日は、北日本新聞社の記者さんから、新聞の読み方講座を行っていただきました。今日から金曜日までの4日間、6年生分の新聞が学校に届き、子供たちは、気になった記事をスクラップしていきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12月7日】 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、にんじんシューマイ、スタミナ納豆、具だくさん汁、カットパイン です。
 今日「スタミナ納豆」に、なぜ「スタミナ」とついているのか。理由は、納豆とにらにあります。納豆には、体をつくるために必要な良質のタンパク質が豊富で、糖質がエネルギーに代わるときに必要なビタミンB群も多く含まれているからです。また、にらには、ビタミンB1のはたらきを助けてくれる成分が含まれているからです。しっかり食べて元気を満タンにしましょう。
画像1 画像1

【12月6日】2年生 鳥を見に行こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は日本野鳥の会の高畑先生から、「鳥を見に行こう!」と題して、保内地区で見ることができる野鳥についてお話を聞きました。
 その鳥だけがもつ特徴や地区内で見ることができる白鳥について詳しく教えていただきました。保内地区では、100種類ほどの野鳥を観察することができると知り、ますます保内地区の素敵が見つかりました。

【12月6日】3年生 力を試す週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週までは、単元の復習とテストに取り組み、今日から学習のたしかめをスタートさせました。1日1教科実施する計画で、今日は社会科です。テストに向けてしっかりと家庭学習を行い、復習してきた子供たちの手応えはどうだったでしょうか。
 明日は国語科です。頑張れ!3年生!

【12月6日】2年生 書き初めの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 手本をよく見ながら、「濃く!太く!ゆっくり!」書きました。今日は「う」と「ま」を重点的に練習しました。用紙いっぱいに元気よく書けるようにしました。

【12月6日】1年生 校区内の危険なところは?

 今日は、5年生から自分が住んでいる地区の危険なところについて分かりやすく教えてもらいました。
 5年生が総合の時間に一生懸命作った防災マップを見せてもらいながら、クイズ形式で発表を聞きました。1年生は、発表を聞いた後の振り返りで、「白線から出ないように歩きたいな」「ガードレールがなくなっているところは特に気を付けようかな」と、学んだことを生かそうとしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【12月6日】5・6年生 2学期最後の委員会活動2

 引き続き、今日の委員会活動の様子です。

 写真は上から「図書委員会」「環境委員会」「保健委員会」です。

 図書委員会は、読書月間中に「ビブリオバトル」や「ポップコンテスト」、環境委員会は「ロッカーチェック」や「言葉づかいを見直そうの会」を行いました。保健委員会は、現在12月9日に開かれる「学校保健委員会」に向けて準備を進めています。

 学校をよりよくしようと、進んで活動に取り組んでいる5・6年生の子供たちに大きな拍手を贈りたいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/11 交通安全街頭指導
3学期始業式 書初大会
1/12 給食開始
チャレンジテスト練習週間
1/14 創校記念式 50年前卒業生に学ぶ会
1/15 学びの庭 かがやき教室(学校)
富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849