最新更新日:2024/06/22
本日:count up36
昨日:100
総数:435768

【12月3日】3年生 書き初めに向けて

画像1 画像1
 子供たちにとって、昨年と比べて大きなレベルアップとなる毛筆の書き初め。だるま筆で「思いやり」と書くことが課題です。今日は、お手本を作ったり、道具の確認をしたり、来週の練習に向けて準備をしました。

【12月3日】 今日の給食

 青空の下、学校から立山連峰が美しく見えています。
 今日の献立は、ご飯、牛乳、ビビンバ(焼き肉、ナムル、錦糸卵)、みそ汁、バナナ です。
 今日は、元気全開ニュースがテレビ放送されました。「元気全開がんばり週間」、「言葉づかいを見直そうの会」、「人権週間」の話題が、ゲストも招いて放送されました。
 保内っ子は、「今日はどんなことが放送されるのかな」と、お昼の放送を楽しみに待つようになっています。これからも期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12月2日】6年生 卒業まで1日1日を大切に!

 卒業まであと80日を切りました。
 今日、6年生の子供たちと「卒業ま1日1日大切に!」という話をしました。
 
 写真は上から
「学習のたしかめに一生懸命取り組んでいる子供たち」
「グループの友達を関わり合いながら学習する子供たち」
「卒業文集を作成を進めている子供たち」の様子です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12月2日】1年生 硬筆墨で濃く書こう!

 先週から書き初めに取り組んでいる1年生です。
 今日からは、硬筆墨を使って書き始めました。濃く、ゆっくり書き、じっくりと自分の字と向き合いました。「もっと大きく書いたらよかったな」「ここの曲がるところをゆっくり書こうかな」などと、次回頑張りたいことも見付けていました。
画像1 画像1

【12月2日】6年生 独居老人宅訪問を振り返って

 今日の5時間目に独居老人訪問の振り返りを行いました。「自分たちが想像している以上に喜んでくれた!」「楽しくお話しできた!」「もっと地域の方と関わりたい!」などと、今回の訪問を通して感じたことを伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12月2日】1年生 着地をしっかりきめて

 体育科の学習では、跳び箱運動に取り組んでいます。リズムよく跳ぶことや、最後の着地をふんばることなど、色々なポイントがあることが分かり、それらを意識して跳ぼうとチャレンジしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

【12月1日】 6年生 後期学力調査!

 今日から12月がスタートし、今年もあと1か月となりました。
 今日、6年生の子供たちは「後期学力調査」に臨みました。最後まで、あきらめずがんばりました。
 明日からは「学習のたしかめ」を行います。2学期の学習のまとめをしっかりとして、冬休みを迎えましょうね!
画像1 画像1

【11月30日】6年生 独居老人訪問を行いました!

 今日の午後に6年生の子供たちは地域訪問として、独りで暮らしておられる高齢の方のご自宅を訪問し、自分たちが一生懸命書いた手紙と花をプレゼントしました。
 子供たちは、おじいちゃんやおばあちゃんが涙を流して喜んでくれたり、温かい言葉をかけてくださったりしてくれたことがうれしかったようです。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【11月30日】4年生 石けん水のまくが…

 石けん水のまくを張った試験管を手で握ってみると…。
 理科では新しい学習が始まりました。物質の体積の変わり方について明らかにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【11月30日】4年生 時間を上手に使って!

 ほけんちゃん(保健係)による、保健クイズが行われました。養護教諭へのインタビューやスライドの作成など、抜け目のない事前準備に舌を巻きました。また、進行の仕方もすばらしく、温かい雰囲気でみんなが健康に過ごすために大切なことを教えてくれました。
 ほけんちゃん、ありがとうございました!
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/11 交通安全街頭指導
3学期始業式 書初大会
1/12 給食開始
チャレンジテスト練習週間
1/14 創校記念式 50年前卒業生に学ぶ会
1/15 学びの庭 かがやき教室(学校)
富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849