最新更新日:2024/06/28
本日:count up12
昨日:60
総数:697968
豊かな心をもち、自ら考え、行動する子供の育成

1年生 しゃぼんだま、とんだ

画像1 画像1 画像2 画像2
さわやかな秋空に、きれいなしゃぼんだまがとんでいます。うちわやハンガーをじょうずにつかって、しゃぼんだまづくりに夢中な1年生。屋上までとんでいったと大喜びです。

5年生 思い通りに切れたかな

画像1 画像1 画像2 画像2
電動糸のこぎりを上手につかって、曲線や細かな部分も丁寧に切り抜いています。安全に気を付けて、真剣に取り組んでいる姿がすてきでした。

貸し出し・返却もスムーズに

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期から図書の貸し出しや返却の仕方を少し変えました。子供たちは、廊下側から返却する本を立てて入れていきます。いつでも返却が可能です。休み時間には、委員会の担当の子供たちが貸し出し作業や本を棚に戻す作業をしてくれています。
読書の秋、多くの本に出会ってほしいと願っています。

季節とともにかわる桜の木

画像1 画像1
 桜の花びらがなくなり、夏になってきれいな緑色の葉っぱになりました。2学期に桜の木を見たときには「これって、本当に桜の木」と思いました。見た目は春とずいぶん変わっていますが、来年の春にはたくさんの桜の花が咲いていてほしいです。
                   呉羽っ子情報局  6年

総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、総合的な学習の時間にSDGsや環境問題等から5つのテーマに分かれて、「自分たちにできること」について考えました。今日は初回だったので、個人で考えてきたことを広げる活動を行いました。これからの活動では自分たちにできることをグループで協力して見つけていきます。

総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、1学期の総合的な学習の時間にSDGsについて調べたことから、どんなプロジェクトに取り組んでいきたいのか、各クラスの考えを持ち寄り話し合いました。みんなの思いを取り入れた案になるように、お互いの意見を聞き合いながら進めました。

感染症予防に配慮した活動も

画像1 画像1
外国語活動教室は、やや狭く飛沫防止のパネルを利用しています。コミュニケーションをとる手段としてクロムブックを活用しています。スプレッドシートに入力した情報をみんなで共有しながら進めていました。

ジャムボードで ことばあつめ

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、毎日クロムブックを持ち帰り、家庭学習でも活用しています。
1年生の教室では、ジャムボードを活用して、ことばあつめを楽しんでいました。ふせんに書き出した文字をますの中に動かしていく操作も、とてもスムーズで、扱いに慣れてきているようです。

あさがおのたねがとれたよ

画像1 画像1
登校してきた子供たちが、自分のあさがおの世話をしています。
「校長先生見て−、こんなにたくさん種がとれたよ」と1年生が駆け寄ってきてくれました。とてもうれしそうです。大切に育ててきた命が、次につながっていきますね。

3年生 体育「みんなでジャンプで得点アップ!!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育科の学習では、走り幅跳びに挑戦しています。跳んだ距離が長いほど得点が多くなり、団ごとの合計得点で競い合っています。子供たちは自分の記録を伸ばすために、練習場所や方法を工夫しながら一生懸命に取り組んでいます。また、クロムブックの動画撮影機能を活用しながら、自分のフォームを確認してよりよい空中姿勢を目指しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
3学期の行事
1/11 第3学期始業式・書初大会
1/13 委員会活動
1/14 安全点検日・避難訓練
1/17 家庭学習強化週間
下校予定
1/11 全校(11:40)
1/12 1〜3年(14:15) 4〜6年(15:05)
1/13 1〜4年(14:15) 5・6年(15:05)
1/14 1年(14:15) 2〜6年(15:05)
1/17 全校(15:05:00)
富山市立呉羽小学校
〒930-0138
富山県富山市呉羽6171
TEL:076-434-3100
FAX:076-434-3103