最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:82
総数:304970

12月23日(木) 2年生 国語科 おはなしをつくろう その1

 それぞれつくったお話をグループで読み合い、各グループの代表1名が紹介しています。
 読み方も工夫しています。見せ方も工夫しています。

 どのお話もびっくりするほど工夫してあり、面白いです。
 
 ここで終わるのはもったいない!冬休み中に絵本にしては?紙芝居にしては?、、、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(木) 3・4年生 体育科 ふわっと大きく跳び越えよう

 2学期最後の跳び箱運動の学習をしました。
「8段を跳べるようになりたい」
「上手な友達のように、閉脚跳びに挑戦したい」と、
一人一人がめあてをもって練習をがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日(木) 3年生 特技を披露

 けん玉名人さんが、すごい技を紹介してくれました。
すごい!思わず拍手喝采です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日(木) 募金をありがとう

 5・6年生が募金を呼びかけながら各教室を回っています。
「かしこく委員会」は、図書ビンゴの下級生たちに手作りのクリスマスツリーの形をしたしおりを渡しに回っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(木) 今日はよい天気!

 学校農園はもちろん、学校周辺の田んぼや畑は霜が降りて真っ白です。
寒い朝ですが、今日は天気がよくなりそうです。晴れの日は気持ちも晴れ晴れしますね。

 今朝は、通学途中に見付けた「氷」を手に登校してくる子供が何人もいました。
つめた〜い!と言いながらも嬉しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(水) 集団下校指導をしました!

 各地区に分かれ、担当の先生が引率し、集団下校指導を行いました。
 これから冬になると、道幅が狭くなったり滑りやすくなったりして、さらに危険が増します。道路を歩く際に気を付けることについて家でも話し合ってみてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(水) 4年生 学級活動 クリスマス会をしよう!

 いよいよクリスマス。2学期のお楽しみ会として、「クリスマス会」をしました。
クリスマスツリーには、子供たちみんなで作った折り紙の飾りがたくさん。

 「敬語しかしゃべってはダメゲーム」、「わたしは誰でしょう」、「箱の中身は何だろう?」の3ゲームを役割分担し、自分たちで楽しく企画・進行することができました。

 アイディアを出して、チャレンジできましたね!

 次の企画も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(水) 冬休み応募作品

 冬休みの応募作品では、「わたしのママ・パパをかきましょう」にチャレンジしましょう。
今日、担当の先生から、描くときのポイントについての話がありました。
・笑ったり、食べたりしている豊かな表情をかくこと
・画用紙いっぱいに大きくかくこと
・色をしっかり塗ること   等を教わりました。

 画用紙は学校で配付します。
朝日っ子の皆さん、みんながどんなママ・パパの顔をかいてくるのか、楽しみにしていますよ。

 保護者の皆様、モデル役をどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日(水) 今日の給食は?

今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 鰯の梅煮
4 芋の子汁
5 卵とチンゲンサイの炒め物
6 あいか です。

 「あいか(愛果)」は、愛媛県出身のみかんの一種です。
デコポン、せとか、清見、はるみ等と同じ仲間です。甘くて美味しいですね。
画像1 画像1

12月22日(水) 冬休みを元気に過ごそう その2

 「つよく委員会」の発表は、保健室の掲示板に掲示してあります。
冬休みが始まるまで残りわずかですが、ぜひ見てみてくださいね。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549