最新更新日:2024/06/26
本日:count up16
昨日:37
総数:305106

12月16日(木) B・F・C活動 その1

 今日の避難訓練では、火災や地震等、災害が起こった際に、どのように行動すればよいのかについて、動画視聴をしたり、5・6年生の火災の発表を聞いたりしました。
 いざというときに、自分で判断して、自分の命をしっかり守ることができるように、普段から考えておくことが大切ですね。

 5・6年生は、B・F・Cの一員として、クイズを発表したりしながら皆に火災予防を訴えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(木) 1年生 国語科 じどうしゃくらべ

 ICT支援員の方にも助けてもらいながら、子供たちはいろいろな車について調べています。
 調べたことを基に、自動車クイズを作って、みんなに出題しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(木) 朝の様子

 今朝も6年生の後ろから1年生が付いて各教室を挨拶して回っています。
先輩の姿を真似ながら、毎日続けている下級生の姿が素敵です。

 2年生の教室では漢字ドリルを基に、互いに漢字を教え合っています。教える側、教えられる側が場面ごとに変わっています。互いに学び合っている姿が素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(水) 実習生の先生

 インターンシップで来ておられた実習生の先生は今日が最終日でした。
 給食時のオンライン放送で挨拶をされました。朝日小の合い言葉「つよく かしこく あかるく」を習字に書き、みんなに「これからも、強くかしこく明るい朝日っ子のみなさんでいてください」と話されました。
 これまで子供たちと進んで関わったり、学校の業務を手伝ったりしてくださりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(水) 今日から保護者懇談会

 今日から金曜日までの3日間、2学期末の保護者懇談会を行います。
寒い中、そして足下の悪い中、お越しいただきありがとうございます。限られた短い時間ですが、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(水) 5・6年生 明日に備えて

 明日行うBFC活動のリハーサルをしているところです。
クイズを取り入れるなど、発表の仕方を工夫しています。さすが高学年!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(水) 振り返りコーナーチェンジ!

 あさひンピックの写真から、先日行ったばかりの「なかよしキラキラ集会」の写真にチェンジしました。
 懇談会でお越しの際は、ぜひご覧ください。
画像1 画像1

12月15日(水) 3年生 理科 音が出る仕組みを生かして楽器を作ろう

 箱、ペットボトル、ラップの芯、、、等たくさん材料を持参し、楽器を作っています。
音が出る仕組みを理科の授業で学び、それを生かして楽器を作っています。

 ペットボトルでリコーダーを作ろうとしている子供もいます。
 体を叩いて、体全部を楽器にしている子供もいます。
 歌を歌って、「そもそも体全部が楽器だからね〜」と、中学校の音楽の先生から教えていただいたことを生かしている子供もいます。

 出来上がった楽器で演奏会をするのも素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(水) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 魚と大豆のゆずソースがらめ
4 冬至の団子汁
5 みかん  です。

 今年の冬至は、「12月22日」です。冬至にはかぼちゃを食べたり柚風呂に入ったりする風習があるので、今日の給食にもかぼちゃや柚が入っていましたね。もう冬が来ていますね。栄養をたっぷりとって元気に冬を乗り切りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(水) 3・4年生 クラフト体験 竹ぽっくりを作ろう その7

 出来上がった竹ぽっくりに乗って、教室へ向かう3年生の子供たちです。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549