最新更新日:2024/06/07
本日:count up45
昨日:249
総数:756950

掃除の様子(のぞみ級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 掃除の時間、黒板やほうき、雑巾がけを一生懸命頑張っています。「少し早いですが、始めます」と言って、率先して動いてくれます。

リスタート(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期の学習がスタートしました。
 3学期最初の授業は、外国語科です。
 今日は、2学期の学習の復習を兼ねて、冬休みの思い出を伝え合いました。

自分たちで(6年生)

画像1 画像1
 3学期の「一人一役当番」を決めました。
 2年間の集大成、これまでの生活を振り返り、自分たちで話合いを進めていきます。

5年生 クラスを輝かせる係活動

クラスが輝くためにどんな係があったらよいか話し合いをしました。
互いに意見を出し合い、7つの係が決まりました。さっそく明日から活動を始めようとしている係もありました。

画像1 画像1

5年生 協力してがんばる8の字跳び

体育では、なわとび運動を行いました。
8の字跳びでは、団ごとに合計何回跳べたかを数え、学年全体で数を重ねていきます。声を掛け合いながら、活動をしていました。
最後には、短縄でいろいろな技にも挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 1月12日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1)
 今日は、宮野っ子検定の日でした。冬休みの宿題の中からの出題でした。成果は発揮できたでしょうか?3学期の算数の学習を明日より始めます。
(2)
 当番を決める話合いをしました。決められた時間の中で、スムーズに決めることができました。残り3ヶ月間のお仕事です。よろしくお願いします。
(3)
 今日の体育は8の字跳びの練習。3月までに11歳になる子供たちは、365日×11年で4015日間を過ごしてきました。そこで、みんなの力を合わせて4015回、跳んでみることにしました。今日は、1320回跳びました。今日は3歳まできました。今後も活動を継続し、少しずつ11歳に近づいていきます。
 

4年生 自分達のクラスをより良くする当番を考えよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期の当番活動はどのようなものがいいか考えました。話し合いはもう先生が進行しなくても自分達で進めることができます。

4年生 広いのはどっち? じんちとりゲーム 〜算数科 面積〜

 今日の算数科の学習では、じんちとりゲームをしました。
 じゃんけんで勝った人がどんどん陣地を増やしていきました。
 陣地が埋まったとき、広さをどうやって比べたらよいのか疑問に感じた子供たち。
 次回から、広さを比べる方法を考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 「食べちゃいけない動物」

 朝学習の対話の様子です。『「食べていい動物」と「食べちゃいけない動物」の違いって何だろう?』をテーマにして、友達と意見を交わし、自分の答えをさがしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 事件や事故が起きそうな場所は?

 イラストを見ながら、事件や事故が起きそうな場所を予測しています。細かいところまでよく見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
月間行事予定
1/17 日本の伝統芸能に親しむ会(三遊亭良楽氏来校)
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019